最近はコロナの影響もあり、「在宅で働きたい」「フリーランスやバイトより安定した収入が欲しい」という方が増えていますよね。そんな方におすすめなのが、在宅派遣です。
今回カジナビでは、そんな在宅派遣について徹底解説していきます!「どんな働き方ができるの?」「時給はどのくらい?」と興味がある方は、ぜひ参考にして下さい!
目次
在宅派遣ってどんな働き方なの?

在宅派遣は、在宅で働く派遣社員のことをいいます。通常、派遣社員というと会社へ通勤して働きますが、在宅派遣は完全在宅で仕事をすることができます。
勤務時間は、フルタイムから短時間まで様々な働き方ができます。
在宅派遣であれば全国どこに住んでても勤めることができます。そのため、働く側にとっては選択肢が多くなり、また企業とっても優秀な人材を確保できるチャンスがあります。
ぶっちゃけ在宅派遣ってどうなの?求職側・企業側それぞれの意見
在宅派遣はまだまだ知名度も低く、在宅派遣をしている方を見つけるのが大変なくらいです。そんな在宅派遣には、様々な意見が寄せられています。
仕事を求めている求職者側の意見

仕事を求めている求職者からは、どんな意見が寄せられているのでしょうか?
勤務地が遠くても探せる仕事が増える
まだまだ求人が少ない
在宅でも受けられる仕事が増えた
今までは、在宅での仕事というとやライターやWEBデザイナー、エンジニアといった業種が限られていたのに対し、在宅派遣では企業の資料作りや経理などの事務職、コールセンター業務や医療事務など、様々な仕事ができるようになりました。
在宅でも受けられる仕事が増えたため、今まで在宅で仕事をするのを諦めていた方にもチャンスがあります。
勤務地が遠くても探せる仕事が増える
今まで派遣社員は、派遣先の企業のオフィスなどへ通勤の必要があり、通勤可能なエリアに住んでいなければ勤めることができませんでした。
しかし在宅派遣では自宅で仕事が行えますので、日本全国どこに住んでいても勤めることができます。そのため、「地方に住んでいて、やりたい仕事がない」、「通勤先が遠い」といった悩みもなく、様々な仕事を探すことができます。
まだまだ求人が少ない
在宅派遣の仕事はまだまだ求人数が少ないのが現状です。
「自分の条件に合う仕事が見つからなかった」そんな悩みもあるのが、在宅派遣の残念な点です。
仕事をお願いしたい企業側の意見

仕事をお願いする企業側からは、どんな意見が寄せられているのでしょうか?
採用にかかる費用や時間を削減できる
完全在宅でお願いできる業務は現状多くない
リモートで人材不足が解決できる
在宅派遣は全国どこに住んでいても勤めることができますので、人手不足で困っている企業側にとっても、人手不足を解消できるといったメリットがあります。
採用にかかる費用や時間を削減できる
オフィスへ出社する社員が減ると、企業側は高い賃料を払って広いオフィスを持つ必要もなくなり、通勤費がかからないため、通勤手当などのコストを削減することが可能です。
その他にも、光熱費などの必要経費も抑えることができるといったメリットがあります。
完全在宅でお願いできる仕事は現状多くない
在宅派遣の社員にお願いできる仕事は、大きく分けて2つです。
- 社外に持ち出しても問題のない簡易的な仕事(データ入力など)
- 専門性の高い難しい仕事
これらの2点を踏まえると、まだまだ在宅派遣にお願いできる仕事は多くないというのが現状です。
在宅派遣では社員のモチベーション維持も困難であり、必ず良い仕事をしてもらえるという保証もありません。企業側はそういったデメリットを回避できる対策を、しっかりと行う必要があり、まだまだ課題が多いのが現状です。
在宅派遣は、確実に今後注目される働き方!
コロナの影響で『在宅ワーク・リモートワーク』といった言葉が世間に浸透しつつある今、2021年もさらに在宅ワークを推奨する企業は増えるといわれています。
仕事を求める側においても、「在宅ワークが可能か否か」ということが重要なポイントとなるでしょう。在宅派遣は、派遣社員&在宅ワークのいいとこどりの職業であり、今後ますます注目される職業です。
在宅派遣に必要なものやスキルは?

在宅派遣は、主にパソコンを用いての業務が多いため、パソコンやネット環境が必要になります。
パソコンやネット環境を提供してくれる派遣会社もあり、派遣社員へのパソコンやネット環境の貸し出し、セキュリティ対策などを全て請け負ってくれます。
派遣会社によって対応は異なりますが、今後、在宅派遣で仕事をしていきたいのであれば、ネット環境やパソコンは用意しておきましょう!!
在宅派遣ができる準備が整っていない人より、派遣会社も在宅の求人を紹介しやすくなるので仕事も見つかりやすいですよ^ ^
在宅派遣はコミュニケーション力も必要
在宅派遣は、通常の派遣社員のように実際に会って仲間や上司とコミュニケーションを取ることができません。
そのため、コミュニケーションも希薄になりやすく、信頼関係を築くのも難しいといわれています。
在宅派遣で働くには、こまめな連絡のやりとりや期限厳守など、責任のある行動が大切です。
在宅派遣にはどんな仕事があるの?

在宅派遣には、実際にどんな求人があるのでしょうか?
在宅派遣の求人一例
【一般事務】
- 時給 1,800円~
- 勤務時間 9:00~14:00分
- 勤務日 月・火・水・木・金
【システムでの営業事務】
- 時給 1,700円~
- 勤務時間 9:30~17:30分
- 勤務日 月・火・水・木・金
【ゲーム情報メディアでのアシスタント】
- 時給 1,550円~
- 勤務時間 10:00~19:00分
- 勤務日 月・火・水・木・金
【ゲーム情報メディアでのアシスタント】
- 時給 1,550円~
- 勤務時間 10:00~19:00分
- 勤務日 月・火・水・木・金
【インターネット広告代理店のテレアポインター】
- 時給 1,700円~
- 勤務時間 10:00~15:00分
- 勤務日 月・火・水・木・金
在宅派遣の場合、別途交通費がかからない為、企業側の人件費の負担も減る分、時給が高めに設定されている場合もあります!
在宅派遣のメリット・デメリットは?
在宅派遣の、メリットやデメリットを知って、自分に合った働き方かどうかを冷静に検討しましょう!!
在宅派遣のメリット

- 勤め先や職種の選択肢が広がる
- 通勤時間がいらない
- フリーランスより安定
勤め先や職種の選択肢が広がる
在宅派遣の一番のメリットは、仕事の選択肢が広がることです。
現在、多くの企業で推進されている在宅ワークは、在宅で仕事をする他にも出社日を設けている企業も多く、100%在宅勤務ではありません。
しかし、在宅派遣は一切出社する必要がありませんので、北海道や沖縄に住んでいても東京の企業に勤めることができるんです。
「医療事務として働きたいけど近所に求人がない。」「こんな田舎じゃWebデザイナーの働き口なんてない…」と言った悩みが解消できます!
通勤時間がいらない
在宅で仕事ができる在宅派遣は、通勤時間がいらないため時間を有効活用することができます。
通勤時間がなくなった分、時間にゆとりを持つことができますね♪
フリーランスより安定
在宅での働き方として今メインなのが、フリーランスでの働き方。時間も働き方も自由なのが魅力ではありますが、最大の欠点が「収入が安定しないこと><」
それに比べ、在宅派遣は派遣会社の福利厚生やサポートもあり、何より安定した収入が得られます。
もちろん派遣にも契約期間はあります。そういった面では正社員に比べたら不安定さはありますが、契約が切れたとしてもバイトはフリーランスは自力で次の仕事を探さなければなりませんが、派遣の場合は派遣会社が次の仕事先を見つけてきてくれます。
在宅派遣のデメリット

メリットがたくさんある一方で、在宅派遣にはデメリットもあります。
- 現時点では求人が少ない
- 時給アップが難しい
- カンタンな作業もしくは難易度が高い難しい業務が多い
- モチベーション維持が難しい
現時点では求人が少ない
まだまだ在宅派遣は浸透しておらず、現時点では求人数が少ないのがデメリットです。
時給アップが難しい(評価されづらい)
在宅派遣では通常の派遣とは異なり、従業員の頑張りを評価することが難しく、その結果時給アップが難しいというデメリットがあります。
簡単な作業か難易度が高い難しい業務が多い(現時点)
求人数がまだまだ少ない在宅派遣の仕事ですが、業務内容についても簡単な作業か難易度の高い難しい業務などが多いのが現時点での特徴です。
そのため、仕事を求めている側にとっては、自分に合った条件を見つけにくいといったデメリットがあります。
モチベーション維持が難しい
在宅派遣の仕事は自宅で行いますので、私生活と仕事の境界線が曖昧になってしまう方も多いようです。
そのため、モチベーション維持が難しく、在宅派遣をするのであれば私生活と仕事のメリハリを付けれる方でないと続けることは難しいでしょう。
まだまだ在宅派遣求人は少ないのが現状!

在宅派遣はまだまだ求人数が少なく、「働きたい」と思ってもすぐに就職できる確率は低めです。
派遣会社は毎月求人数を増やしていってはいるものの、通常の派遣社員と比べると圧倒的に求人数が少ないのが残念な点でもあります。
在宅派遣に強い派遣会社の選び方

派遣会社には様々な企業がありますが、在宅派遣に強い派遣会社を選ぶためには、どのような点をチェックすると良いのでしょうか?
大手の派遣会社を選ぶ
在宅派遣の仕事を探す際には、大手の派遣会社を選ぶことが大切です。
大手派遣会社の方が、積極的に在宅派遣を取り入れているため、今後も求人数や職種の増加を期待できます。
在宅派遣はまだまだ求人数なども少ないため、今後にも期待が持てる派遣会社を選びましょう。
2社以上には登録をする
在宅派遣は現段階で求人数が少なく、1つの派遣会社では自分に合った仕事を見つけるのは困難です。そのため、最低でも2社以上と契約をしましょう。
1社あたりの在宅派遣の求人数はとても少ないので、様々な派遣会社と契約しておくことが、早く仕事を見つけられる近道です。
在宅派遣に興味がある方におすすめの派遣会社
ここでは在宅派遣で働きたい方におすすめの派遣会社をご紹介していきます。求人数などを確認しながら、気に入った派遣会社があれば契約をしてみましょう!
パーソルテンプスタッフ

パーソルは人材登録者数が約540万人と、業界最大級の派遣会社です。その職種も幅広く、事務系職種から、営業職やIT関連技術職などの専門的業務、また長期・短期の業務、短時間・夜間などの変則的な勤務形態にも対応。
在宅派遣は2020年8月から導入しており、パソコンやネット環境も提供してくれますので、安心して業務を始めることができます。
リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、登録者数約90万人の大手派遣会社です。主に東海や関西エリアの求人が多く、首都圏の求人が多いため時給も高めな求人が多いのが特徴です。
2020年9月より在宅ワークの求人を取り入れていますが、エンジニアなどの専門性の高い業種が多く、まだまだ求人数も少ないのが現状です。
Caster(キャスター)

キャスターは在宅派遣が注目される前から従業員全員がフルリモートで働く派遣会社です。
フルリモートに慣れているスタッフがサポートしてくれるので在宅ワーク初心者の人でも在宅派遣での働き方のコツやマナーを詳しくアドバイスしてくれます。
まだまだ求人数は少ないですが、在宅派遣専用のサービスサイトをいち早く立ち上げ運用しているので今後、求人数は続々増えるでしょう!!
アデコ

アデコは、「派遣スタッフ満足度調査」で再就業率ナンバーワンの実績を持っている派遣会社です。約7500以上の企業との取引実績がある信頼できる企業です。
アデコの在宅派遣は、1,700円など時給が高めなのが特徴です。また、パソコンやネット環境はアデコで提供してくれるため、安心して在宅派遣を始められます。
パソナ

パソナは登録者数60万人の派遣会社であり、利用者の満足度が高い派遣会社です。専門のスタッフがしっかりヒアリングをしてくれますので、自分にピッタリな仕事を見つけることができます。
パソナの在宅派遣は時給1,700~2,000円と高めであり、条件さえ合えば高時給な仕事をすることが可能です。
ランスタッド

ランスタッドでは『おうち派遣』として、出社は一切必要ない完全在宅派遣を提供しています。在宅派遣に関しての研修もあり、サポートも手厚いのが特徴です。
始まりから業務までしっかりと専門のスタッフがサポートしてくれますので、初めて在宅派遣に登録する方でも安心。エンジニアなどの専門的な仕事からデータ入力やコールセンターなど職種が幅広いのも魅力的です。
在宅派遣に関する気になるQ&A

ここでは、在宅派遣に関するよくあるQ&Aをご紹介していきます。
Q、通常の派遣と何が違うの?
A、在宅派遣は完全在宅での勤務となりますので、地方などどこに住んでいても働くことができます。
Q、在宅派遣は通常の派遣と比べて時給は高いの?安いの?
A、派遣会社によって様々ですが、通常の派遣の方が時給が高い傾向があります。しかし、在宅派遣でも高時給の仕事があります。
Q、パソコンは貸し出してもらえますか?
A、パソコンやネット環境を提供してくれる派遣会社もありますが、そうではない派遣会社もありますので、事前に確認が必要です。
Q、どんな職種がありますか?
A、エンジニアやWEBデザイナーなど専門職から、データ入力や資料制作などの事務職、コールセンターの業務など様々な職種があります。
Q、今後、求人は増えますか?
A、在宅勤務を推奨している企業は、今現在も増え続けています。そのため、確実に求人は増えます!
まとめ
コロナの影響で在宅ワークの普及が続く中、在宅派遣は求人数も着実に増え続けており、今後確実に注目される働き方です。
- 勤め先や職種の選択肢が広がる
- 通勤時間がいらない
- フリーランスより安定
まだまだ求人数はすくなく体制がしっかり整っていない為、モチベーションの維持や評価を受けづらいというデメリットもありますが、主婦の方にとっては通勤がない分、家事育児との両立がしやすく、今後主流の働き方になるのではないでしょうか。
- 大手派遣会社と契約する
- 最低2社と契約する
派遣会社も在宅派遣の求人を増やしつつあります!今の内にできるだけ複数の派遣会社に登録し、自分に合った求人に出会える確立を増やしましょう!
口コミを投稿する
ワールドトークの口コミと評判|オンライン英会話を徹底分析
ECナビの口コミと評判|ポイ活サイトを徹底分析
【徹底比較】換気扇クリーニングおすすめ12選【頻度や選び方も大調査】
ハウスクリーニング業者おすすめ10選!大手or個人どっちに頼むと得?
【徹底比較】トイレクリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
おすすめのブランドバッグの宅配クリーニング業者9選【修理やカラーチェンジも!】
【徹底比較】天井埋込み型エアコンクリーニングおすすめ4選!頻度や時期もチェック
ユアマイスターに取材!利用者とパートナーへの思いやりが深いハウスクリーニング予約サイトでした
テックキャンプの無料カウンセリング受けてみた!主婦にもおすすめの理由とは?
半数以上が「リモート手当足りない」在宅勤務者に聞くリモートワークのリアルな出費
SLクリエーションズの口コミと評判|食材宅配を徹底分析
フレシャスの口コミと評判|人気のウォーターサーバーを徹底分析