忙しい主婦が後回しにしがちな窓掃除。窓は「大掃除のときくらいしか掃除をしない場所ランキング」の上位に入るほど、後回しにされがちな場所です。
そこで今回は、窓掃除におすすめのクリーニング業者をご紹介します!依頼するタイミングや料金相場、実際のクリーニングの流れも解説。億劫な窓掃除を、プロの手でピッカピカにしてもらいましょう!
窓クリーニングのプロの技をのぞき見!

「プロが来てくれると良いことがあるの?」「どんな汚れを落としてくれるの?」「実際、セルフでやるのとそんなに変わらないんじゃ…。」などなど。聞き慣れない窓クリーニングにそんな疑問はありませんか?
いえいえ!セルフでもできる窓クリーニングこそ、プロの技が光るんです♪プロの技を知れば、きっとあなたも今年の大掃除はプロにお任せしたくなりますよ!
窓クリーニングのやり方って?
まず、窓クリーニングをしてくれる基本の場所は3箇所。
- 窓ガラス
- 網戸
- サッシ
業者によっては、「雨戸」や「シャッター」も対応しているところもあります。
それでは、実際どんなことをしてくれるのか見てみましょう♪
サッシ

①窓サッシの天井側と壁面のレール部分を水拭き
セルフでの掃除ではまず触れない、窓サッシの天井側のレール部分をプロは水拭きしてくれます。

②窓サッシの床側のレール部分を水洗い
カビが発生しやすい床側のサッシは、水を流しながらブラシでこすり洗いします。汚れがたまっているときは、先にヘラや掃除機を使ってホコリなどの大きいゴミを除去してから行います。
ホースで難しい場合は高圧洗浄機で一気に汚れをとることも!

③窓サッシのレール部分を乾拭き
サッシの仕上げはタオルで乾拭きします。完全に拭きあげることでカビの発生を防ぎます。
窓ガラス

①外側の窓ガラスを洗う
ひどい汚れがないときには水洗いを、花粉やカビがひどい場合には、50~70倍ほどに薄めたアルカリ性洗剤を使います。マイクロファイバークロスやタオル、モップなどを使い、ガラスを傷めないように全体を水拭きします。
プロ専用の強力な洗剤を使い、普段の洗剤」では落ちにくい頑固な汚れを落とします!

②ガラスの水を切る
セルフで失敗しがちな水切り。ここを失敗すると水の拭き取り後が残ってしまいます。一番上から、水平にスーッとワイパーを滑らすことで拭き取り後のない美しい仕上がりに♪

③内側も汚れを拭き取る
内側は室内なので水洗いはできません。洗剤を吹きかけてから、クロスで水拭きをし、仕上げに水切りワイパーで水気を切ります。
網戸

①網戸を外して水洗いする
水をかけながら網戸の表と裏を網戸用ブラシで洗います。網にくっついているホコリまでしっかりブラシがキャッチします。

②拭き取り後、元に戻す
サッシ部分はマイクロファイバーで拭き、網の部分は仕上げの水拭きをします。汚れが取れたら取り付けをして元に戻します。
実際のビフォー&アフター
プロの技でクリーニングするとどれくらいすごいのか、気になりますよね?実際のビフォー&アフターの写真を紹介しちゃいます!
サッシ

窓ガラス

網戸

プロならこんなこともオプションでしてくれちゃう♪

プロに頼むと、窓クリーニングと同時にこんなこともしてくれます!
網戸張替え
古くなって傷んだ網戸や、やぶれている網戸を張り替えてくれるサービス。外から見えにくい網戸や虫が寄りにくい網戸など、網戸の種類を選べる業者もあります。
フィルム施工
目的や要望に合ったフィルムを施工してくれるサービスです。窓にフィルムを貼ることで、紫外線をカットしたり、災害時に窓が飛散するのを防いでくれるという効果があります。
コーティング
窓・ガラスの外面にコーティングを施してくれるサービス。水アカなどの汚れが付着しづらくなります。
研磨
こびりついた頑固な汚れや傷を、ガラス面の表面を研磨で平滑にすることで除去するサービス。汚れがつきにくくなる嬉しいメリットも!
どれもセルフでは難しいことばかり・・。オプション料金が別途必要ですが、せっかくプロにお願いするなら、ちょっと奮発してもいいですよね♪
窓クリーニングを依頼するタイミングはいつ?価格は?
プロとセルフとの違いを知り、依頼したくなってきたところで、「実際いつ頼めばいいのか?」「価格はどれくらいかかるのか?」といった、依頼する前に知っておきたいことを解説します!
依頼するタイミング

窓やサッシ、網戸は、半年に1度の掃除を心がけたいですね。そうすることで、年中綺麗に保つことができ、一回一回の掃除も楽に♪時期は花粉のシーズンが終わる「6月」と年末の大掃除の「12月」がおすすめです!
価格相場

窓クリーニングを依頼するにあたって、最も主婦が気にしている価格相場はこちら♪
窓・サッシ・網戸の掃除 | 1,000~3,000円/1枚あたり |
---|---|
網戸の掃除 | 約1,000円/1枚あたり |
窓のコーティング | 約3,000円 |
窓1か所につき2枚の窓ガラスが使われているので、1か所あたり2,000~6,000円くらいが相場です。網戸の掃除も基本のプランに含んでいる業者もありますが、別の場合は網戸1枚につき1,000円かかるので、2,000円の増額が目安です。
一度に依頼する窓クリーニングの総額は約20,000円ほどが平均的なので、多くの人がまとめて複数個所の窓クリーニングを依頼しています♪
窓のクリーニング業者の選び方
それでは数ある窓クリーニング業者の中から自分に合った業者を探してみましょう♪選ぶときのポイントは4つです。
- 価格
- オプション
- 雨戸清掃
- 補償
あなたは何を一番重視しますか?一番重視するものを決めてから業者を探すと、自分に合った業者が見つかりやすいですよ♪
1、価格で選ぶ

とにかく質よりも価格という人は、依頼したい窓の数と大きさを把握しましょう。窓クリーニング業者によって、「窓面積」で価格を設定している業者と「窓の数」で価格を設定している業者があります。
自分がどちらのタイプの業者に依頼した方がお得かを確認しましょう!
- 依頼する窓の数が多い人
- 小窓を中心に依頼したい人
- スタンダードな一間窓以外の窓を中心に依頼したい人
- 大きな窓を中心に依頼したい人
2、オプションで選ぶ

網戸の張替えやコーティングなど、窓クリーニングにプラスαの作業を求める人は、オプションを用意している業者を選ぶのがおすすめです!
オプションの料金は業者によって異なりますが、オプションが豊富なダスキンの場合はこちら♪
網戸張替え | 2,310円(ベーシックタイプ・小窓(0.5m²未満)) |
---|---|
コーティング | 11,000円(1㎡あたり) |
研磨 | 3,080円(1㎡あたり) |
3、雨戸清掃サービスの有無で選ぶ

雨戸やシャッターを同時に依頼したいという人は、雨戸清掃対応の業者を選びましょう。基本プランには雨戸は含まれていないので、雨戸一枚に対して追加料金が発生するので、注意してくださいね♩
4、補償で選ぶ
窓ガラスの掃除で多いトラブルが、クリーニング中になんらかの原因で窓が割れてしまったり、ひびが入ってしまうということ…。そんな万が一のときに弁償してくれる業者を選びましょう。
賠償責任保険に加入している代行業者なら、物を壊した場合、業者が補償してくれるので安心です♪
窓のクリーニングにおすすめの業者8選
窓掃除が得意な家事代行業者はたくさんありますが、ここではその中でも価格やオプションが充実している業者を8つピックアップしました!
1、くらしのマーケット

業者と依頼者をつなぐ掃除業者マッチングサイトの「くらしのマーケット」。価格がリーズナブルかつ選べる業者が豊富なので、安く値段を抑えながらも条件をこだわりたい人におすすめです!
価格 | 350円~ |
---|---|
オプション | 選ぶ業者による |
雨戸清掃 | 選ぶ業者による |
賠償責任保険 | ○ |
2、おそうじ本舗

ハウスクリーニングからお掃除まで、幅広く手掛ける「おそうじ本舗」では、価格が窓ガラスの面積で決まります。網戸やシャッターの掃除は不要で低価格に抑えたいという人は、基本プランがおすすめです。
価格 | 10,000円(ガラス面/サッシ枠の内側・外側(10㎡以下一律)) |
---|---|
オプション | - |
雨戸清掃 | ○ |
賠償責任保険 | ○ |
3、ユアマイスター

全国の窓クリーニング業者を比較できるのがユアマイスター。大手から個人まで、あらゆる業者が載っており、最安値では1枚600円から頼むこともできちゃいます!万が一破損してしまった際には、最大5万円の保証がついているのも嬉しいですね。
価格 | 600円〜 |
---|---|
オプション | 選ぶ業者による |
雨戸清掃 | 選ぶ業者による |
賠償責任保険 | ○ |
4、おそうじ革命

リーズナブルな価格が自慢の「おそうじ革命」。HPではどんなサービスが受けられるかが分かりやすく、作業手順を紹介されています。窓枠の数で価格が決まるので注意してくださいね!
価格 | 3,850円(ガラス両面、ガラス枠、サッシ(窓枠一枚あたり)) |
---|---|
オプション | 網戸の張替え、コーティング |
雨戸清掃 | ○ |
賠償責任保険 | ○ |
5、お掃除マスター

価格 | 3,850円(ガラス両面、ガラス枠、サッシ(窓枠一枚あたり)) |
---|---|
オプション | 網戸の張替え、コーティング |
雨戸清掃 | × |
賠償責任保険 | × |
6、ダスキン

オプションが豊富な「ダスキン」は、こだわり派の人におすすめ!珍しい研磨サービスもあるので、ひどく汚れている窓もピカピカに仕上げてくれます。
価格 | 1,650円(Bエリア・小窓(0.5m²未満)) |
---|---|
オプション | 網戸の張替え、フィルム施工、研磨サービス |
雨戸清掃 | × |
賠償責任保険 | ○ |
7、ベアーズ

丁寧かつスピーディーに仕上げることで人気の家事代行サービス「ベアーズ」は、窓の種類で料金が分かれています。口コミも紹介されていて、信頼性も高い業者です。
価格 | 3,080円(一間窓一枚あたり) |
---|---|
オプション | - |
雨戸清掃 | × |
賠償責任保険 | ○ |
8、東急ベル

大手ハウスクリーニング業者の「東急ベル」は、窓の大きさごとに一枚当たりの値段を設定しています。基本料金に網戸掃除まで含まれているので、コスパが高いのがポイントです!
価格 | 4,400円(30×45cmの窓一枚あたり) |
---|---|
オプション | 窓の取りかえ |
雨戸清掃 | × |
賠償責任保険 | ○ |
まとめ
常に外は空気にさらされ、内は手で触れられて汚れている窓ガラスやサッシ。雨や砂ボコリ、花粉、カビなどたくさんの汚れが付着しています。
掃除をしないと景色が見えないわけではないけれど、掃除をすると驚くほど部屋がパッと明るくなり、効果を実感しやすい窓掃除♪後回しにしがちな窓こそ、半年に1度のペースでプロに汚れを徹底的に落としてもらいましょう!
口コミを投稿する
大掃除を楽にする便利グッズを大公開!場所別の使い方も紹介します
グリーンスプーンの口コミと評判|話題のスムージーサブスクを徹底分析
【2021年1月更新】エアコンクリーニングの各社最新キャンペーン情報!
主婦・ママ向けのおすすめ副業8選|初心者でも在宅で月3万稼ぐ方法
【徹底比較】ふとんクリーニングにおすすめの業者9選【選び方や頻度の目安も!】
【徹底比較】浴室クリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
目的別で選ぶ食材宅配おすすめ12選!絶対に失敗しない為の選び方
口コミで選ぶおすすめネットスーパー5選!エリア・送料・品揃えを徹底比較
まごころケア食の口コミと評判|食事宅配を徹底分析
モアザンデリの口コミと評判|食事宅配を徹底分析
マッスルデリの口コミと評判|食事宅配を徹底分析
【もっと食べたい男性必見】高カロリー&ボリューム満点の宅配弁当おすすめ6選