数あるプログラミングスクールの中でも、エンジニアとして「フリーランスや副業をしたい」という方におすすめなのがテックミーツです。
テックミーツは、プログラミングの技術だけでなく、案件の受注の仕方など様々なノウハウまで学べるプログラミングスクール!
今回カジナビでは、そんなテックミーツの特徴やメリット・デメリットに至るまで徹底解説していきたいと思います!「いつかは在宅で仕事をしたい!」というエンジニア志望の方は、ぜひ参考にして下さいね♪
テックミーツは通学・オンラインの両方OK!

テックミーツは、(株)キャスティードが運営する東京・渋谷を拠点とするプログラミングスクールです。
通学・オンラインのどちらからも可能ですので、どこに住んでいても・いつでも受講できるのが特徴です。
テックミーツにはどんな特徴があるのか、詳しくチェックしていきましょう!
テックミーツで取得可能なスキルは?

テックミーツの大きな強みは、プログラミング言語などの基礎的な学習はもちろんのこと、受注から納品までを実際に行うことができたり、営業の仕方など独立するために必要なビジネスのノウハウを学ぶことができるところです。
そんなテックミーツで取得可能なスキルは、大きく分けて7つです!
1、プログラミング | WebアプリケーションやWebサービスの開発を習得 |
2、データベース | MySQLの導入などデータベースに関する技能を習得 |
3、ネットワーク | ユーザ認証とアクセス管理、ウィルスの脅威や対策などのネットワークの知識を習得 |
4、セキュリティ | キュリティマネジメントを習得 |
5、サーバー | システムを運用するサーバーの設計・構築・運用・保守について習得 |
6、ITビジネス教養 | エンジニアとして独立できるようになるための教養を習得 |
7、デザイン | Webデザイナーとしてのスキルを習得 |
他のプログラミングスクールでは一つのコースでこんなにも多くのスキルを習得することは難しいですが、テックミーツでは一つのコースでより多くの知識を得ることができます。
テックミーツは独立や副業をしたい方向けのカリキュラムとなっていますが、実際にスクールを卒業後すぐに独立するのは厳しいもの。
卒業生の多くは、まずは実際に企業へ就職して更にスキルアップをしてから、独立をしている方が多いようです。
完結するオムニバス形式カリキュラムだから進めやすい

多くのプログラミングスクールでは、決められたカリキュラムを進めていき、「そのカリキュラムをクリアできないと先に進めない」というところがほとんどです。
しかしテックミーツでは、1授業ごとに完結するオムニバス形式を採用しており、いつ・どの分野から始めても授業の遅れがないようになっています。
このように、自分のお好きな分野から始めることができますので、「好きなことから始めたい派」の方も、「苦手なことからやってしまいたい派」の方もスムーズに進めることができますよ♪
テックミーツの受講期間や料金は?

プログラミングスクールをお探し中の方が気になるのは、やはり受講期間や時間、料金ではないでしょうか?
テックミーツでは、3つの受講期間から選ぶことができます。
- 6カ月
- 9カ月
- 12カ月
期間 | 料金 |
6カ月 | 550,000円 |
9カ月 | 770,000円 |
12カ月 | 920,000円 |
【他社との料金比較】
受講期間4カ月の場合 | 料金 |
DMM Web CAMP(オンライン講座) | 618,000円 |
コードゲートキャンプ | 448,000円 |
ドットプロ | 399,800円 |
テックミーツ | 366,000円 |
コードシップ | 350,000円 |
テックブースト | 304,000円 |
テックアカデミー | 249,000円 |
フリークス | 39,200円 |
テックミーツの料金を4カ月とした場合には、約36万円の料金になり、他のプログラミングスクールと比べると中間あたりの料金設定となっています。
【テックミーツの受講期間の選び方は?】
テックミーツは6カ月コースの場合、1日あたり3〜4時間の学習時間を設ける必要があります。
しかし、「実際にやってみないとわからない」と不安に思う方も多いのでは?テックミーツの料金は6カ月コースでも55万円、さらに期間を延ばして9カ月コースにすると77万円もかかります。
そのため、まずは6カ月コースに申込みをしてみるのがおすすめ!
万が一6カ月で修了できなかった場合には、差額を支払って9カ月コースに変更することが可能です♪
テックミーツでは週2回・1コマ2時間の授業を受ける必要があります。
【授業時間】
水曜日 19~21時
土曜日 10~12時
授業はYouTubeでライブ配信されますので、オンラインの方はYouTubeで授業を受けることになります。
授業の生配信は、見逃しても大丈夫!アーカイブ保存されるため、あとからでも見ることができますよ!
テックミーツのメリット・デメリットは?
テックミーツには、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
テックミーツのメリット
テックミーツは受講中に実績をつくれる

テックミーツでは、受講中に実際の案件を受注・納品まで行うことができます。
テックミーツの運営会社は、受講生と講師が引き受けるという前提で、様々な企業から低価格で案件を募集しています。そのため、実際に報酬も受け取ることができ、モチベーションアップにも繋がります!
また、受注した案件は自分の実績にもなりますので、卒業後の転職などにも活かせますね♪
経験豊富なエンジニアが講師

プログラミングスクールは、現役エンジニアなどの経験豊富な講師がいるスクールを選んだ方がよりスキルアップに繋がります。エンジニアは最新の技術を日々学ぶ必要があり、現役エンジニアでさえ、学習し続ける必要があります。
また、現役エンジニアが講師だと、現場で活かせる知識が豊富なため最新の技術だけでなく、実践に必要なノウハウまで学ぶことができます。
テックミーツのエンジニアは、現役エンジニアなど経験豊富な講師ばかり。信頼して学ぶことができますね!
テックミーツのチャットサポートは24時間

すでに仕事をしている方や主婦の方は、「プログラミングスクールに通いたいけれど、時間が合わせらられない」という方も多いのではないでしょうか。
テックミーツは、そんな方でも安心して受講できるよう、授業はいつでも見放題・チャットサポートも24時間受付しています。
また、月に1度講師とテレビ電話で面談もありますので、学習内容のことはもちろん、不安に思っていることなどを相談してみましょう。
プログラミングスクールの中には、生徒1人につき専属講師1人が付くスクールもありますが、テックミーツは専属講師は付きません。
そのため、月1度の面談も講師が違う人になる場合がありますが、生徒の情報は講師の間で共有しています。安心して何でも相談をしてみましょう♪
現在、テックミーツ受講者の約8割はオンラインの生徒です。どんなライフスタイルでも受講ができるよう工夫されているのは嬉しいですね!
テックミーツのデメリットは?
様々なメリットがある一方で、テックミーツにはどんなデメリットがあるのでしょうか?
テックミーツの教材はやや粗削り

「教材は見やすくて、キレイな方が良い」そう思う方が大半だ思いますが、テックミーツの教材は市販の教材や他のプログラミングスクールと比べても、やや粗削りな教材が特徴です。
しかし、それにはしっかりとした理由があります。
【テックミーツの教材へのこだわり】
エンジニアの実際の現場では、メールやチャットなどで箇条書きにされている場合も。
そのため、卒業後はすんなりと現場に対応できるよう、あえて教材を粗削りにしています。現場により近い教材を使用することで、今後の負担が少なくなるよう工夫されているんですね!
テックミーツはDMで勧誘している?!

過去には、TwitterのDMなどを通じて、テックミーツから勧誘がきていた方が多数いるようです。「正直迷惑」と思っている方が大半で、勧誘のせいで世間のイメージはかなりダウン…。
しかし現在では勧誘もなくなり、決して怪しいプログラミングスクールではないので安心して下さいね!笑
テックミーツは転職サポートがない

他のプログラミングスクールでは、転職サポートが手厚いスクールが多いですが、テックミーツは転職先を紹介したりなどの転職サポートはありませんので、注意しましょう。
テックミーツは手厚い転職サポートはないものの、履歴書の添削や面接のアドバイスなどは個人的に受けることもできます。
また、受講生のスキルを提携企業と共有していますので、スカウトを受けられる可能性も!
自分から企業を選ぶことはできませんが、真面目に頑張ってスキルアップをしていけば、企業の目にとまるかもしれませんね♪
まとめ
テックミーツは、通学・オンラインの両方が可能なプログラミングスクールであり、プログラミングの技術はもちろんのこと、独立に必要なノウハウまで学べるスクールということがわかりましたね!
- 受講中に実績をつくれる
- 講師はプロのエンジニア
- 24時間体制のチャットサポート
- 教材がやや粗削り
- DMで勧誘していた過去あり
- 転職サポートはなし
テックミーツは他のプログラミングスクールと違い、受講中に実際の案件を受注・納品できたり、ビジネスに必要なノウハウを学べたりと、独立に必要なスキルを習得して卒業することができます。
「フリーランスで働きたい」、「副業をしたい」という方は、ぜひテックミーツを検討してみてはいかがでしょうか♪
口コミを投稿する
エアコンクリーニング自分でやる?業者に頼む?主婦893人に聞いてみた
パルシステムで実際に起こったトラブルとは?内容と対処法を紹介!
【徹底比較】家事代行おすすめ10選!口コミ評判の良い業者は?
【徹底比較】浴室クリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
419人が選ぶ満足度の高い食材宅配おすすめ10選!味・価格・品質を徹底評価
【徹底比較】天井埋込み型エアコンクリーニングおすすめ4選!頻度や時期もチェック
目的別で選ぶ食材宅配おすすめ8選!絶対に失敗しない為の選び方
【2021年バレンタイン】「準備する」が13%減!コロナ禍で手作りも買い物もためらう?
DR.つるかめキッチンの口コミと評判|食材宅配サービスを徹底分析
ナチュラルハーモニーの口コミと評判|食材宅配サービスを徹底分析
安い宅配弁当おすすめ7選!栄養バランス抜群・ダイエット食にも人気なのは?
食のこだわり派必見!オーガニック食材宅配サービスのおすすめ8選