「まだまだキャリアアップしたい!」そんなママにもおすすめなのが、テックアカデミーです!
テックアカデミーは、完全オンライン制のプログラミングスクールなので、いつでもどこでも学ぶことができますよ!
今回はそんなテックアカデミーの特徴や、メリット・デメリットを徹底解説していきます!「テックアカデミーって実際どうなの?」、「子育てしながらでも続けられる?」と思っている方は、ぜひ参考にして下さいね!
テックアカデミーのコースは豊富な23種類!

テックアカデミーとは、(株)div(ディブ)が運営しているプログラミングスクールです。同じく(株)divが運営している『テックキャンプ』というものもありますが、2つの大きな違いは下記のとおりです。
【テックアカデミーとテックキャンプの違い】
- テックアカデミー⇒完全オンライン制
- テックキャンプ⇒通学orオンラインの両方が可能
そんなテックアカデミーですが、コースの種類はなんと23種類もあるのが特徴です。
プログラミング関連 | 17コース |
デザイン関連 | 4コース |
マネジメントコース | 2コース |
そんな方のために、テックアカデミーでは自分に合ったおすすめコースを診断してくれる『コース診断』機能がありますのでご安心を!自分に最適なコースをたった1分で診断してくれますので、気になった方はぜひ公式HPで診断してみて下さいね!
テックアカデミーでは、2つのコースを申込みすると『セット割』が適用になり、通常料金より最大60,000円ほど安くなります。
例えば、『Webディレクション+Webマーケティングコースをセット割で申込みした場合、サイトの課題を解決する企画と設計、さらに集客までの全てを学べて通常料金より60,000円も安くなります!
経験がないと受講するのは難しい?と思っている方も多いかと思いますが、テックアカデミーではプログラミングの基本的な勉強から始めていきますので、初心者の方でも安心して受講することができますよ!
1人に1人パーソナルメンターがつくので安心

テックアカデミーは完全オンライン制のプログラミングスクールですので、「最後まで続けられるかな?」と不安に思う方も多いかと思います。
そんなモチベーションの低下を防ぐためにも、テックアカデミーでは生徒一人につき専属メンター(講師)が一人付くしくみとなっています。
また、週2回メンターと30分のオンライン通話ができますので、わからない点や自分の悩みをメンターに相談することもできます。完全オンライン制ですが、生徒と講師のコミュニケーションを大切にしているのが、テックアカデミーの特徴です!
テックアカデミーの料金や受講期間は?
テックアカデミーの受講期間や料金は、今の自分の生活スタイルなどに合わせて選ぶことができます。詳しくチェックしていきましょう!
テックアカデミーの受講期間は?

テックアカデミーは、そのコースを選んでも自分のお好きな受講期間を4つの中から選ぶことができます。
プラン | 1週間の学習時間 |
4週間プラン | 20~40時間 |
8週間プラン | 10~20時間 |
12週間プラン | 7~14時間 |
16週間プラン | 5~10時間 |
それぞれのコースや個人の進み具合によって異なりますが、おおよそ合計で160時間あれば受講修了ができます。講師に積極的に質問をしたりすることで、合計学習時間はグンと短くなる傾向があります。
テックアカデミーの料金は?

テックアカデミーのの料金は、選んだ受講期間によって大きく異なりますので、料金が気になる方はどのプランを選ぶかがカギとなります。
料金プラン一例 | 社会人 | 学生 |
4週間プラン | 149,000円 | 129,000円 |
8週間プラン | 199,000円 | 159,000円 |
12週間プラン | 249,000円 | 189,000円 |
16週間プラン | 299,000円 | 219,000円 |
受講期間が短ければ短いほど、料金は安くなっています。できるだけ料金を安くしたいという方は、受講期間を短くするのがおすすめですが、すでに仕事が合ったり子育て中のママにとってはなかなか難しいのはではないでしょうか?
プランを選ぶ際は料金もとても気になりますが、自分がいっぱいいっぱいになってしまうようなコースを選んでしまうと、結局は途中で挫折してしまい支払ったお金もムダになってしまいますので、受講期間は余裕をもって選ぶことが大切です。
プログラミングスクールは、安いと数万円、高いと80万円ほどするスクールもあるほど、料金はピンキリです。「できるだけ安くエンジニア転職を目指したい!」という方には、『FREEKS(フリークス)』がおすすめ!
月額9,800円という破格な料金ですが、サポート体制もバッチリです♪
テックアカデミーの卒業生の主な就職先は?

テックアカデミーの卒業生は、どんな企業に就職しているのでしょうか?
- リクルート住まいカンパニー
- 株式会社EVERRISE
- DeNA Games Tokyoなど
また、テックアカデミーは様々な企業の教育実績もあり、テックアカデミーで学んだ方は800社・30,000名以上もいます。
- ぐるなび
- コロプラ
- 価格.COMなど
テックアカデミーのメリット・デメリットは?
最近では様々なプログラミングスクールがありますが、テックアカデミーならではのメリットやデメリットとは何なのでしょうか?
テックアカデミーのメリット
現役エンジニアに指導してもらえる

テックアカデミーの講師は、現役エンジニアで現場での経験が豊富な方ばかり!
数あるプログラミングスクールですが、中には現役エンジニアではなく大学生などの学生が講師となっているプログラミングスクールもあります。もちろん講師になるには厳しい試験をクリアした方のみとなっていますが、やはり現場で勤めてる経験豊富な方にはかないません。
いずれテックアカデミーを卒業したら、現場で活躍をしたい、副業をしたいという方が多いかと思いますので、現役エンジニアが講師となってくれるのはとても心強いですね!
テックアカデミーでは週2のビデオ通話以外にも、15〜23時の間に掲示板で質問ができます。
掲示板で場様々な講師が返事をしてくれますが、「返信が早い」と受講生から評判です♪
転職サポートがある

せっかく高い料金を払ってテックアカデミーを卒業できても、実際に仕事に就けなければ意味がありませんよね。
テックアカデミーなら、受講生限定でテックアカデミーキャリアという転職サポートがありますので、プロフィールやスキルを事前に登録しておけば様々な企業からスカウトメッセージが届きます。
テックアカデミーを介してくる求人案件などは、IT企業の中でも成長している企業ばかり!信頼できる企業とマッチングしてくれますので安心です♪
卒業後も教科書を見れる!

大概のプログラミングスクールでは、卒業後は教科書の閲覧ができなくなってしまいます。しかしテックアカデミーなら卒業後も教科書の閲覧が可能です。
卒業後も学んだスキルをしっかりと活かせるようサポートがあるも、テックアカデミーの特徴です。
テックアカデミーのデメリット
様々なメリットがある一方で、テックアカデミーのデメリットにはどんなことがあるのでしょうか?
モチベーションを保てるか不安

テックアカデミーに限ったことではありませんが、オンラインスクールはモチベーションが低下しやすいのがデメリットです。
そんなことにならないよう、テックアカデミーでは週2回講師とのオンライン通話があります。その際に疑問点や思っている事を話せば、モチベーションの低下を防ぐことができそうですね!
オンライン通話は強制ではありませんので、大丈夫。今ではオンラインプログラミングスクールは人気があり、受講生は年々増え続けています。
SNSなどで探せば同じ境遇の方もたくさんいますので、モチベーションが下がってしまいそうな時は、SNSなどを活用してばいかがでしょうか♪
テックアカデミーでは、講師から課題レビューをしてもらうことができます。
「やりっぱなし」ではなく、しっかりフィードバックをくれる点も、モチベーションの低下を防ぐ一つの方法として実践されていますよ♪
講師(メンター)との相性が合わない時がある

テックアカデミーでは、生徒1人につき専属講師(メンター)が1人つく仕組みとなっています。
1対1で話すことが多いので、自分と相性が合わない講師が当たってしまうこともあり得ます。
しかし、専属講師は変更することもできますので、「自分とは合わない」、「話しにくい」と感じた場合は、テックアカデミーに連絡をして専属講師を代えてもらいましょう。
まとめ
テックアカデミーは完全オンライン制のプログラミングスクールで、コースは23種類とかなり豊富なのが特徴です!
- 現役エンジニアが講師
- 転職サポートあり
- 教科書は永久に閲覧可能
- モチベーションの低下が不安
- 担当講師と相性が合わない場合も
テックアカデミーでは、コースの豊富さに加えセット割などもあり、数あるプログラミングスクールの中でも価格は決して高くはありません。また、現役エンジニアが講師で転職サポートもありますので、しっかり学んで受講を終えれば卒業後は明るい未来に期待ができそうです!
「まだまだキャリアアップを諦めたくない!」という頑張り屋さんな方は、ぜひテックアカデミーを検討してみてはいかがでしょうか♪
40代前半 男性
投稿日:2020年10月6日
メンター制度があるのが支えになりました
自分は製造業に従事していましたがゲームが好きでスマホゲームの開発に携わってみたいという気持ちがあったのとフレックスタイム制を積極的に導入しているのを魅力に感じて転職のためにTechAcademyのJavaコースに入学してみっちりプログラミングを学ぶことにしました。
メンターと呼ばれる講師は現役のエンジニアでしたので現場ですぐに即戦力として活躍できるようなプログラミングの知識を学んでいくことができました。
実際に僕も入学するまで全くプログラミングの勉強をしてこなかったですので全くの初心者でも学んでいけますが期間が定められていますし学習内容も決して簡単ではないですので絶対に習得するという強い意志が必要になってきます。
もし行き詰って分からない点があってもチャットでメンターにすぐ質問することができますので孤立感というものは全くなかったです。
30代後半 男性
投稿日:2020年9月28日
主観ですが課題がかなり難しく感じました。
Progateやドットインストールのレッスンをある程度終えていましたがこの先なにをすればいいか分からず独学の限界を感じテックアカデミーを受講しました。
正直スクールが始まる前に色々と準備(ツールなどの予めの登録)でめげそうになりました。
いざ始まってみるとProgateなどである程度勉強していた最初の部分はわりとスムーズに課題も終えれました。しかし初めての言語の課題でだいぶつまづきました。
主観ですが課題がかなり難しく感じました。自分なりに調べチャットで質問して、メンターさんが導くように教えてくれましたがそれでも理解できないことが多々ありました。
課題を終えれないと次のレッスンにいけないところが辛かったです。2ヶ月程の期間なので終えれないとどんどん後が詰まってきてしまい最終的に全て終了できずに期限がきてしまいました。
もちろん延長も可能とのことでしたが、私の中で全く理解できていない状態で延長したとしても無駄に時間を過ごすことになりそうなので延長はしませんでした。色々と不満点を述べてきましたが、初めて使うツールやメンターさんへのチャットへの質問し放題は良かったです。