家にいる時間、あなたはどこで過ごすことが多いですか?
テレビを見たり、お気に入りの本を読んだり、スマホを見ながらくつろいだり…。きっとこれを読んでいるあなたも、ソファーで過ごすことが多いのではないでしょうか。長く過ごす場所だからこそ、ソファーにはこだわりたいし、長くきれいに使いたいものですよね。
そこで、この記事では、ソファーを長くきれいに使いたいという人におすすめのソファークリーニングについて、その頻度や方法、おすすめの業者や選び方のコツ・注意点などを詳しくご紹介します!
溜まりに溜まったソファーの汚れをきれいに掃除し、汚れなしダニなし新品同様のソファーで、快適なおうち時間を過ごしてみてみませんか♪
目次
ソファーを長くきれいに使うにはソファークリーニングがおすすめ

ソファーは多くの人がおうち時間に長く過ごす場所。
ついつい食べ物や飲み物をこぼしたり、日々使用するなかで汗や手垢がついたりと、どんなに気を付けていてもだんだんと汚れてしまうものです。放置していると黒ずみや黄ばみなどの目に見える汚れ、カビやダニの繁殖の原因にも…。
また、革のソファーも長く使用していると表面にひびがはいってしまったり、質感が損なわれていったりと、定期的に手入れをしていないとだんだん傷んでしまいます。
そこで、ソファーを長くきれいに使うために「ソファークリーニング」をおすすめします。ソファークリーニングを定期的に行うことで細かな汚れまでスッキリときれいにでき、カビやダニの繁殖を防ぐこともできますよ。
ソファークリーニングをする頻度の目安は?

日頃から、こまめに掃除機で吸ったり拭き掃除などをしている場合は、家庭であれば1年に1度が目安。会社の応接室等、毎日様々な人が出入りするような場所であれば半年に1度くらいの頻度でソファークリーニングを行えると良いでしょう。
ただ、子どもが飲み物をこぼしてしまったような場合や、ペットが間違えておしっこをかけてしまったというような場合はその都度クリーニングをすることをおすすめします。嫌なにおいやシミの原因になるため、汚してしまったらすぐにクリーニングしましょう。
ソファークリーニング3つの方法

ソファークリーニングには以下の3つの方法があります。
- 出張型ソファークリーニング
- 店舗型ソファークリーニング
- 自分で手入れ
それぞれ相場の金額や、かかる手間に違いがあります。メリットとデメリットを比較しながら、ソファークリーニングの方法を見ていきましょう。
1、出張型ソファークリーニング

まずは、「出張型ソファークリーニング」。専門の出張型ソファークリーニング業者もありますが、実は、ハウスクリーニング業者にもソファークリーニングを依頼できるんです。
電話やメール、お申込みフォームから作業の日程を予約しておくと、作業員の方が自宅でソファークリーニングを行ってくれます。作業はだいたい3時間前後で完了することが多いですよ。
メリット
予約しておいて自宅で待っているだけでOKなので、手間もかからずかなり楽。比較的営業時間の長い業者が多いので、仕事の都合に合わせて頼めます。
さらに、ハウスクリーニング業者に頼めば、家の気になる部分をついでに見て行ってもらうことも可能。ソファークリーニングだけでなく、プロにお家の隅々まで相談することができます。
デメリット
デメリットは料金です。出張料や駐車料金など、クリーニング費用だけではない料金が発生する場合があります。利用する際は、具体的な見積もりを出してもらうと業者を選ぶ際の参考になりますよ。
また、自宅に作業員さんを呼んで作業をお願いすることになるので、部屋に他の人を入れることに抵抗がある方にとっては少々ストレスを感じるかもしれません。
2、店舗型ソファークリーニング

2つ目は「店舗型ソファークリーニング」。ソファークリーニングを取り扱っている店舗に、自宅のソファーを運び込んで依頼します。事前に連絡をしすぐに作業を始めてもらえればその日のうちに引き取ることもできます。
店舗型のクリーニングでは一般的に2~3時間程度で作業が完了する場合が多いです。実際にソファーを見てから作業準備に取り掛かるので、店舗にある全ての機材の中からそのソファにより最適なものを選んでクリーニングを行ってくれます。
メリット
メリットは金額。出張料や駐車料金などのクリーニング以外の費用が掛からないので、比較的割安です。
また、自宅での作業になるわけではないので、クリーニングをしてもらっている間はどこか別のところで時間を潰すことができます。自宅に3時間程度他の人がいるという状況にならないため、クリーニングの中もよりリラックスして過ごせますね。
デメリット
デメリットは店舗まで運ぶ手間。ソファーはかなり大きな家具なので、家から持ち出すだけでも一苦労です。ソファーを運び込むための車も用意しなければならないと考えると、ソファーを持ち込んで持って帰るという労力はかなり大きなものでしょう。
クリーニングをしてもらいたいソファーが複数個ある場合や大きなソファーのクリーニングを検討している際は、出張型の方が良いかもしれません。
3、自分でお手入れ

ソファークリーニングは、自分でできないこともありません。ホームセンターやネットでは、ソファー用のクリーナーが販売されているので、そういったグッズを用意して掃除することもできます。
メリット
プロの業者を頼むわけではないので、必要な費用はかなり手ごろ。必要なグッズをそろえるだけ、1,000円程度があれば十分手入れすることが可能です。
また、1度手入れの方法を覚えれば、いつでも手入れをすることができます。こまめにクリーニングを行いたい方は1度挑戦してみてもいいかもしれませんね。
デメリット
デメリットはクリーニングの質。手間をかければソファーをある程度きれいにすることは可能ですが、ソファーの溝の奥にある汚れやほこり、時間が経ってしまったシミなどは素人では落とすことができません。
しっかりときれいにしたい場合は、プロのソファークリーニング業者に依頼することをおすすめします。
自分で行うお手入れの方法や手順
自分で行うソファークリーニングは少し時間と手間がかかってしまいますが、プロにお願いするソファークリーニングとあわせて、こまめに手入れをしておくとよりきれいに長持ちさせることができます。
ここではソファーの材質を大まかに「布・合皮・革」に分け、それぞれに合わせたお手入れの方法や手順について紹介していきます。
「布」のにおいが気になるなら、重曹を使おう

布地のソファーはまず掃除機をかけ、ホコリ取り用のブラシを使ってブラッシングすることをおすすめします。
その後、においが気になる場合は、ソファー全体に重曹を撒いて一晩放置。掃除機で重曹を吸い取ることで、においを和らげてくれます。
シミを落とすなら、食器用の中性洗剤の使用がおすすめ。ぬるま湯で少し薄めた中性洗剤を布に染み込ませ、シミの上からポンポンと叩いてみてください。完全に落とすことは難しいものの、ある程度気になりにくくなりますよ♪
「合皮」の汚れには中性洗剤とケア用クリームを

合皮にはまず、ぬるま湯で薄めた中性洗剤を柔らかい布に染み込ませて拭き掃除を行います。その後、水を染み込ませて固く絞った布で中性洗剤をふき取り、最後は水分をきちんとふき取るため乾拭きを行いましょう。
汚れがなかなか落ちにくい場合には合皮用のクリーナーの使用もおすすめです。掃除を終えたら、合皮をケアするためのクリームを使用するとより長持ちしますよ。
「革」は水拭きと乾拭きで。革用クリーナーとクリームも忘れずに

革張りのソファーを間違った方法で手入れしてしまうと、傷んでしまうためより注意が必要です。
自分で手入れを行う場合は、水拭きと乾拭きを行い、最後に革専用のクリーナーとクリームを使用してケアをしていくという方法が間違いありません!欠かさず手入れをしていくことで、色合いも美しく変化し、馴染んでいく過程を楽しめますよ。
ソファークリーニング業者の選び方
ソファークリーニングを頼んでみよう!と思っても、「どの業者に頼むと良いかわからない…。」「どこを比較するといいんだろう…。」となかなか一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
そこで、どうやって業者を選ぶと良いか、その基準として「サービスの質と料金」「ソファーの材質と汚れ」に分けてご紹介していきます!さらに、その後具体的なおすすめの業者をご紹介しますので、ぜひこの辺りに注目して選んでみてください。
1、料金で選ぶ

ソファークリーニングを依頼する際、気になるのは料金ですよね。料金は、ソファーの大きさや形状、材質、汚れの種類・程度、出張費・駐車料金の有無などによって変わってくる場合がありますが、相場としては以下の通り。
- 2人掛けソファー(布):12,000~20,000円
- 2人掛けソファー(合皮):10,000~18,000円
- 2人掛けソファー(本革):16,000~24,000円
年に1回、プロに丸ごときれいにしてもらい、メンテナンスのアドバイスをもらえると思えばかなり手ごろ。見積りを出してもらって比較することもできるので、心配な場合は事前に見積りをしてみましょう。
2、材質や汚れに合う業者を選ぶ

業者によって、得意な材質や汚れが違うって知っていましたか?ソファーの材質(布・合皮・革など)や、汚れ(油汚れ・シミ・におい・ペットのおしっこ・ひび割れなど)のどの種類の対応に強いかどうかが変わってくるんです。
また、ソファークリーニングを取り扱っていても、そもそも対応できない材質があることも多々ありますので、十分確認しておきましょう。
材質と汚れごとに得意な業者をまとめたので、以下を参考にして絞り込んでみてくださいね。
【得意な材質】
布 | おそうじ本舗、ダスキン |
---|---|
合皮 | ハウスクリーニング110番 |
本革 | キレハピ |
特殊布 (シルク・ベルベットなど) |
くらしのマーケット |
【得意な汚れ】
シミ | くらしのマーケット、キレハピ、ダスキン |
---|---|
におい | おそうじ本舗、ダスキン、ハウスクリーニング110番 |
ソファークリーニングおすすめ業者5選
それではいよいよソファークリーニングのおすすめ業者をご紹介していきます。
1、くらしのマーケット

ハウスクリーニングだけでなく、不用品回収など様々な生活関連の出張・代行サービスをオンライン予約できるサービス。口コミや料金、サービス内容やその業者のこだわりなどを比較し、まずはこちらのサービスを使って最適な業者を探してみることをおすすめします!
こちらのサービスに掲載されている業者は比較的金額も安く、それぞれの特徴がわかりやすく表示されています。上手に活用すれば、最適な業者がきっと見つかるでしょう。
対応可能エリア | ほぼ全国 |
作業内容 | 各業者による |
料金 | 3,980円(税込み)/人掛け~ |
営業時間 | 各業者による |
得意な素材 | 布・特殊布 |
得意な汚れ | シミ |
2、キレハピ

ハウスクリーニングの口コミサイト「キレハピ」。こちらでもソファクリーニングの情報がまとまっています。こちらでは、エリアでの絞り込みだけでなく、希望日による絞り込みが可能。
さらにこちらでは、ウイルス対策事業者かどうかが一覧で確認できます。今の時期、一覧で確認できると安心して選ぶことができますね。
対応可能エリア | 群馬、埼玉、千葉、茨城、栃木、大阪、東京、神奈川、福岡、佐賀、熊本、大分 他 |
作業内容 | 各業者による |
料金 | 3,300円(税込み)/人掛け~ |
営業時間 | 各業者による |
得意な素材 | 布・本革 |
得意な汚れ | シミ |
3、おそうじ本舗

全国各地に店舗を構えるおそうじ本舗。こちらでもソファークリーニングを頼むことができます。手際よく約1時間程度でお掃除を完了してくれます。
また、特急便というオプションも選択可能。依頼から3営業日以内で対応してくれ、急な来客があった時などに便利ですね!
対応可能エリア | ほぼ全国 |
作業内容 | 布・合皮 エコ洗剤の塗布、ブラッシング、専用機材によるすすぎ洗い、乾燥 |
料金 | 5,000円(税込み)/一式~ |
営業時間 | 受付:平日/土日祝日(9~20時) |
得意な素材 | 布 |
得意な汚れ | におい |
4、ダスキン

事業所向けのハウスクリーニングにも強いダスキン。こちらでもソファークリーニングに対応しています。
必要に応じて汚れ防止加工も選択可。全国に加盟店があるので、対応範囲もかなり広いです。サイトでは、サービスを受けた人のレビューも掲載されているので選ぶときに参考にしてみると良いかもしれません。
対応可能エリア | ほぼ全国 |
作業内容 | 布・合皮 |
料金 | 2,860円(税込み)/一人掛け~ ※1回あたり11,000円以上から注文可 |
得意な素材 | 布 |
得意な汚れ | シミ・におい |
5、ハウスクリーニング110番

こちらも全国に加盟店があるハウスクリーニング110番。24時間365日電話対応を受け付けていることが特徴。時間が無くて、早朝や深夜に電話がしたいときにも対応してくれるのは有難いですね。
現地調査と見積りを出してもらったうえで検討をすることができるので、他の業者と比較して考えたいときはとりあえず一度こちらでお見積りを出してもらってもいいかもしれません。
作業内容 | 布・合皮 |
料金 | 9,300円~ |
営業時間 | 24時間365日受付 |
得意な素材 | 合皮 |
得意な汚れ | におい |
ソファークリーニングを利用する際の注意点とは?

せっかくソファークリーニングを利用するのであれば、よりきれいにしてもらえて、より長くその状態を保つためにいくつか注意しておきたいポイントがあります。
- ソファーの状態をあらかじめ伝えておく
- 終了後は定期的に自分で手入れをする
- ソファーカバーを使用する
ソファーの状態をあらかじめ伝えておく
ソファーの材質や、汚れによってクリーニングに必要な洗剤や機材が変わってきますし、時間や料金も変わります。あらかじめ細かくソファーの状態を伝えておくことで、注文する人も業者の人も互いに準備をしておくことができます。
時間が無くて事前調査をお願いできない人でも、汚れの種類やソファーの形状については細かく電話で伝えておくと良いでしょう。
終了後は定期的に自分で手入れをする
せっかくきれいにしたソファー。どうせならきれいな状態を長持ちさせたいですよね。ソファークリーニングできれいになったソファーは定期的に自分で手入れをしましょう。
お手入れのポイントは以下の通りです。
- 除菌・消臭スプレーを定期的に吹きかける
- 掃除機などで隅々まで掃除する
- きれいな状態で防水・防汚効果のあるコーティングスプレーをかける
- 食べ物・飲み物をこぼしてしまったら中性洗剤を含ませた布ですぐにふき取る
ソファーカバーを使用する
ソファーカバーを使用している方、意外と少ないのではないでしょうか。ソファークリーニングできれいになったソファーをより長持ちさせるにはソファーカバーを付けることをおすすめします。
ソファーカバーをしていれば、万が一何かをこぼしてもすぐに取り外して洗濯することができます。特に、小さいお子さんがいる家庭や、ペットを飼っている家庭では重宝します。洗濯している間につけられる替えのカバーも用意するとなお良いです。
まとめ
ソファーは家の中の憩いの場所。
リラックスして思い思いに過ごす場所だからこそ、きれいに清潔に保っておきたいものです。ソファークリーニングをしてみると、「あれ、このソファーこんな色だったんだ!」と、クリーニングする前と後の変化に驚くなんてことも多々あります。
知らないうちに汚れは溜まってしまうので、この機会にぜひソファークリーニングをしてさっぱりと気持ちの良いソファーに生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか。
口コミを投稿する
テックキッズスクールの口コミと評判|子供向けプログラミングスクールを徹底...
どう違う?パルシステムの5つのアプリ|特徴と使い方を徹底解説!
【徹底比較】トイレクリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
【徹底比較】換気扇クリーニングおすすめ12選【頻度や選び方も大調査】
【徹底比較】家事代行おすすめ10選!口コミ評判の良い業者は?
目的別で選ぶ食材宅配おすすめ12選!絶対に失敗しない為の選び方
ハウスクリーニング業者おすすめ10選!大手or個人どっちに頼むと得?
口コミで選ぶおすすめネットスーパー5選!エリア・送料・品揃えを徹底比較
まごころケア食の口コミと評判|食事宅配を徹底分析
モアザンデリの口コミと評判|食事宅配を徹底分析
マッスルデリの口コミと評判|食事宅配を徹底分析
【もっと食べたい男性必見】高カロリー&ボリューム満点の宅配弁当おすすめ6選