「エンジニアとして転職したい」そう思っている方の夢をかなえるのが、ドットプロです!
ドットプロは、現役フリーランスの講師もおり「いつかはフリーランスとして働きたい」という方にも特におすすめなプログラミングスクールです!
今回カジナビでは、そんなドットプロの特徴やメリット・デメリットまで大調査してみましたので、ぜひ参考にして下さいね!
ドットプロは週1回の講義で学習

最近では様々なプログラミングスクールがありますが、通学制・オンライン制またはその両方が可能なスクールもあります。今回ご紹介するドットプロは、通学制のプログラミングスクールです。
ドットプロは通学制のプログラミングスクールなので、スクール所在地である渋谷区に通学できる方のみしか受講することができません。
オンライン制のプログラミングスクールをお探しの方は、コチラのスクールもチェック!
- コードゲートキャンプ
- フリークス
- テックキャンプ
- テックアカデミー
ドットプロでは、毎週土曜の1週間に1度、実際に教室へ通い講義を受けます。
【講義時間】毎週土曜日
- 12~14時
- 14時半~16時半
の合計4時間
講義以外の日は、基本的に自習することになりますが、オンラインで講師に質問ができますので大丈夫!いつどこにいても学習することができますので、ライフスタイルを問わずに学習に専念することができますよ。
ドットプロは少人数授業で安心

ドットプロでは一度に受講できる生徒数は10人と制限があります。そのため、申込みをしたからといって必ず受講できるわけではありません。
少人数制の授業なので、「おいてけぼり」も少なく、わからないことがあっても同じ受講生の仲間や講師にすぐに質問ができ安心!オンライン制のスクールよりもスキルアップや熟知が早いといわれています。
ドットプロの他スクールとの違いは、少人数制でじっくり確実にスキルアップができるところです。卒業後は確実に自分の力を発揮できるよう、生徒を育成しています。
ドットプロのコースは2種類

ドットプロのコースは2種類あります。
- AI×Django
- Webエキスパートコース
【AI×Djangoコース】
初心者の方でもPythonエンジニアを目指せるコースです。また、現状では稀少な人材であるDjangoも扱えるようになりますので、転職の幅がグンと広がります!
【Python (パイソン)とは?】
Pythonは、プログラミング初心者にも扱いやすい言語で、AIなどの開発にも使われています。
【Django(ジャンゴ)とは?】
DjangoはPythonのフレームワーク(開発の際に使われる機能がまとまったソフト)の一つで、Instagramなどにも使われる近頃注目されているフレームワークです。
【Webエキスパートコース】
Webエキスパートコースでは、初心者の方でもWebサイトを自作・運用ができるようになるコースです。言語スキルはもちろんのこと、Webサイトをつくるのに欠かせない企画から設計まで学ぶことができますよ。
ドットプロの学習期間や料金は?
すでにお仕事や育児をしている方にとって、受講期間や料金はとても気になりますよね。
ドットプロでは、2種類の学習期間の長さによって料金が異なります。
- 4カ月(Webエキスパートのみ)
- 6カ月
4カ月(64時間) | 6カ月(96時間) | |
AI×Django | ー | 498,000円 |
Webエキスパート | 399,800円 | 498,000円 |
※税抜価格
プログラミングスクールの料金は、安いと数万円から高いと80万円近い料金がかかるスクールもあり、その料金はピンキリです。
【プログラミングスクール比較】
受講期間を4カ月とした場合 | 料金 |
ドットプロ | 399,800円 |
コードゲートキャンプ | 448,000円 |
テックアカデミー | 249,000円 |
フリークス | 39,200円 |
ドットプロは比較的料金は高めとなっていますが、通学制のプログラミングスクールのためモチベーションの低下を防ぐことができ、挫折が少ないがメリットでもあります。
その点を踏まえて、高いと感じるか安いと感じるかは意見が分かれそうですね。
ドットプロのメリット・デメリットは?
ドットプロにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?ぜひチェックして自分に合っているかどうかの判断材料にして下さいね!
ドットプロのメリット
ドットプロの講師は現役エンジニア

数あるプログラミングスクールでは、講師が大学生だったりエンジニア未経験だったりと現役エンジニアではないこともあります。
もちろんどのスクールも厳しい試験をクリアした方が講師を勤めていますが、やはり現場で活躍をしている現役エンジニアと比べると知識の豊富さに差が出ます。
ドットプロではそんな現役エンジニアの方が講師であり、中にはフリーランスとして活躍している講師の方もいますので、実際の現場の厳しさや豊富な知識を教わることができますね!
卒業後も転職サポートがあるので安心

頑張って卒業したあとは、しっかりと就職もしたいですよね。
ドットプロは、人材会社と提携していますので、卒業後の転職もしっかりサポートしてくれますので安心です。受講中からインターン(職業体験等)などがありますので、卒業後の自分を想像しながら学習することができますよ♪
受講生仲間と仲良くなれる
プログラミングスクールは途中で挫折してしまう方も多く、特にオンラインスクールだと孤独になりがちです。
しかし、ドットプロは少人数制の講義のため、生徒同士のコミュニケーションも多く、卒業生の中には『卒業後も仲良くしている』という方もいるほど。学習のことや就職後のことも相談し合える仲間がいるということは、とても心強いことですね!
また、毎月自分のつくったアプリなどを発表する機会もありますので、こういったイベントも更に生徒同士の交流を深めています。
ドットプロでは、講師にオンラインで質問などができますが、その他にも生徒同士だけのコミュニティもあります。
学習内容についての自分の悩みや雑談などができますので、どんどん親交が深まりますね♪
ドットプロのデメリット
様々なメリットがあるドットプロですが、デメリットにはどんなこともあるのでしょうか?
渋谷校に通えないと受講できない
ドットプロは通学制のプログラミングスクールなので、実際にスクールのある渋谷まで毎週足を運ばなければなりません。また、講義があるのは毎週土曜日となっていますが、仕事や育児などで時間が合わせられないという方は受講ができないのが残念なところです。
受講前の審査に通らなければ受講できない
ドットプロは少人数制ということもあり、生徒の人数に限りがあります。また、誰でも受講できるわけではなく、受講前には審査があり、審査をクリアした方しか受講することができません。
【こんな所を見ている!?気になる審査基準は?】
- 学習時間の確保ができるか
- ドットプロの環境で学習が可能か
- 目標にしていることは何か
- 輪を乱さない人柄や、熱意など
ドットプロでは、プログラミングの経験があるかないかなどの経験は一切問いません!初心者だからといって審査に影響はありませんので、安心して下さいね♪
対面授業が苦手な方には向いていない
ドットプロでは、対面式の授業で生徒と講師のコミュニケーションを大切にしています。
その反面、複数の人と話をしたり「コミュニケーションを取るのが苦手」という方には、ちょっと苦痛に感じることも。なるべく一人でコツコツ学びたいという方にはドットプロは向いていませんので注意しましょう。
まとめ
ドットプロは、週1回の通学制のプログラミングスクールで、講義がない日は1~2時間ほどの自主学習が必要です。
- 講師は現役エンジニア
- 転職サポートあり
- 受講者同士の交流ができる
- 渋谷校まで通学の必要あり
- 審査を通過しなければならない
- 対面授業が苦手な方には向いていない
ドットプロは、Pythonエンジニアを目指すことができ現在ではまだ稀少なDjangoも扱えるスキルを身につけることができます。他のプログラミングスクール卒業生より、就職活動もスムーズにいきそうですね!
ドットプロでは無料で見学や相談も行っていますので、気になっている方はぜひ一度、スクールを見学してみてはいかがでしょうか♪
口コミを投稿する
コードシップの口コミと評判|オンラインプログラミングスクール徹底比較
ミッシェルの口コミと評判|家事代行業者を徹底分析
【徹底比較】トイレクリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
【徹底比較】お掃除機能付きエアコンクリーニングおすすめ6選!
【徹底比較】換気扇クリーニングおすすめ12選【頻度や選び方も大調査】
目的別で選ぶ食材宅配おすすめ8選!絶対に失敗しない為の選び方
【2021年1月更新】エアコンクリーニングの各社最新キャンペーン情報!
【2021年バレンタイン】「準備する」が13%減!コロナ禍で手作りも買い物もためらう?
DR.つるかめキッチンの口コミと評判|食材宅配サービスを徹底分析
ナチュラルハーモニーの口コミと評判|食材宅配サービスを徹底分析
安い宅配弁当おすすめ7選!栄養バランス抜群・ダイエット食にも人気なのは?
食のこだわり派必見!オーガニック食材宅配サービスのおすすめ8選