日々忙しく過ごしていると、ついつい汚れを見ないふり…。長い間汚れを放置していて、なかなか落とせないガンコ汚れになってしまうなんてこと、誰もが経験あるのではないでしょうか。
「思ったよりも汚れが溜まっていて、掃除に時間が掛かりそう…」「どんな洗剤や道具を使えばいいのかわからない…」など、大掃除の時になってあたふたしてしまうそんなあなた、簡単にピカピカにできる便利なお掃除グッズを探していませんか?
今回の記事では、大掃除の時に大活躍する、便利グッズを一挙公開!大掃除をラクに、楽しくしてくれるアイテムを掃除場所別に紹介していきます!
目次
掃除場所別!おすすめの大掃除便利グッズ
汚れの性質や掃除場所の材質によって、適切な洗剤や掃除道具は変わってきます。それぞれをよく理解して掃除場所ごとに使用するグッズを選ぶことが大切なポイントです。
安心してください!
実は、100均で購入することができたり、専用の洗剤を用意しなくてもどこの家庭にもあるようなもので代用できたりするんです!
ここからは、手軽に用意できて、なおかつ効果の高いものを厳選してお伝えしていきます!
お風呂

お風呂は日々の疲れを癒す場所。毎日ピカピカのお風呂でリフレッシュしたいものですよね。
そんなお風呂は家の中でも、湿気が溜まりやすく様々な汚れが発生してしまいます。それぞれの汚れに対して最適な洗剤や方法で掃除を行うことが大切。さらに、汚れを防止するような対策を行えるときれいな状態が長持ちします!
ピンク汚れには…
お風呂をきれいに掃除していてもすぐに発生してしまうヌルヌルのピンク汚れ。実は、「ロドトルラ」という微生物の一種なんです。温度や湿度の高い状態にしているとすぐに増殖してしまうやっかいもの…。
ピンク汚れは、浴室用洗剤&スポンジでこすり洗いをするか、塩素系カビ取り剤を吹きかけて放置して水で流せば簡単に落とすことができます。塩素系カビ取り剤は次のセクションで紹介するので、ここではおすすめの浴室用洗剤とスポンジ、防カビスプレーをご紹介していきます!
おすすめ浴室用洗剤:花王 バスマジックリン

泡立ちがよく、少量でも広範囲の掃除ができます。ピンク汚れやヌメり予防にも効果があり、黒カビの発生も防ぐ、まさに浴室の万能洗剤!
おすすめ浴室用洗剤:スクラビングバブル バスフリー

無香料・無着色ですが、強力に汚れを落としてくれます。匂いに敏感な方でも、ストレスなく使用できる洗剤です。
おすすめスポンジ:ルック まるごとバスクリーナー

柄が伸縮するため、掃除のしにくい天井や壁まで楽々お掃除ができます。網目状の繊維でできているのソフトブラシが細かい溝や凹凸まで入り込み、隅々まできれいにしてくれます。
おすすめスポンジ:バスシャイン

研磨粒子を使用しておらず、浴槽が傷つかないため、ピンク汚れが発生しやすくなるのを防いでくれます。さらに、抗菌・水はけの良い形状なのでスポンジ自体もきれいに保つことができます。
ピンク汚れを予防するポイント
・ボトルは水はけの良い位置に置く
・お風呂上りには「お湯」のシャワーで浴室を流す
・窓を開けるか換気扇を回して、十分に乾燥させる
・市販の防カビスプレーを定期的に使用する
おすすめ防カビスプレー:EARTH 水まわりの防カビスプレー

週1回程度、掃除後にスプレーを吹きかけておくことで、黒カビやピンク汚れを予防します。使用後のふき取りも不要なのでお手軽ですね。
黒カビには…
黒カビはその名の通り、カビの一種です。浴室の表面に繁殖するピンク汚れとは違って黒カビは根を張るため一度発生してしまったらなかなか落とせません。
そんな黒カビは、該当箇所を乾かしてから塩素系カビ取り剤を黒カビに吹きかけ、上からキッチンペーパー等でパックして放置。さらにその上からラップをするとより効果的です。30分程放置してカビの根までカビ取り剤を浸透させてから洗い流します。
塩素系カビ取り剤を使用する際は、目や皮膚への付着に注意。メガネやゴム手袋、マスクなどの装備を用意しよう!
おすすめカビ取り剤:カビキラー

強力な浸透力で、根深い黒カビを一発退治。浴室の壁や床、タイル目地、浴槽のフタ、ゴムパッキンや小物など、様々な場所に潜んでいる黒カビをこれ一本できれいにできます。
おすすめカビ取り剤:黒カビくんジェル

こちらは「激落ちくん」シリーズの黒カビバージョンです。スプレータイプもありますが、ジェルタイプがたれにくくて便利。天井や壁などのカビが気になる方は、こちらをおすすめします!
ピンク汚れ・カビを予防するポイント
・ボトルは水はけの良い位置に置く
・お風呂上りには「お湯」のシャワーで浴室を流す
・窓を開けるか換気扇を回して、十分に乾燥させる
・市販の防カビスプレーを定期的に使用する
おすすめ防カビ剤:おふろの防カビくん煙剤

銀イオンの煙を発生させ、浴室の隅々まで除菌。カビの発生を押さえます。煙を発生させてから約1時間程度放置するだけなので使用方法も簡単です。
おすすめ防カビ剤:お風呂の防カビ芳香消臭剤

お風呂の天井に貼るだけで、約2か月間カビの発生を防いでくれます。リキッドタイプなので交換時期も一目瞭然。24時間防カビ成分が浴室全体にいきわたります。
水あかには…
お風呂の鏡や、シャワーヘッドなどにしつこくこびりつく水あか。スポンジ等でこすってもなかなか落ちませんよね。
実は、この水あかは、水道水に含まれるミネラルや、石鹸カスが溜まったもの。この汚れは「アルカリ性」なので酸性の洗剤を吹きかけ、上からキッチンペーパーでパック。軽くこすりながら洗い流せば簡単にきれいになります!
おすすめ洗剤:クエン酸

酸性の洗剤として使えるクエン酸。100均でも購入できるお手軽なグッズです。お風呂だけでなく、アルカリ性の汚れが発生する箇所に効果的。消臭の効果もあります。
おすすめ洗剤(代用):酢

どこのご家庭にもある酢も、水あかの掃除に効果的。キッチンペーパーによく染み込ませて水あか汚れのある部分にパックして洗い流しましょう!
おすすめグッズ:すごい鏡磨き

ミクロサイズの研磨粒子がこびりついた水あかを削りながら落としていきます。鏡に傷をつけず、すっきりきれいに!
キッチン(ガスコンロ・レンジフード)

キッチンは家の中でも特に汚れやすい場所。毎日きれいにしているつもりでも細かい油汚れやガンコな焦げ付きは知らないうちに溜まっていきます。
溜まってしまった油汚れは、洗剤を吹きかけてこすってもなかなか落ちません。汚れの強さに応じて浸け置きしたり、ブラシなどの道具を上手に活用したりすることがポイントです。
油汚れには…
料理をする際に必ず使用するのは「油」。特に炒め物や揚げ物をするときはかなりガスコンロに飛び散ってしまいます。油汚れは時間が経過するにつれてべたべたになり、落としにくくなります。
そんな油汚れには、アルカリ性の洗剤がベスト。取り外せる部品は洗剤を混ぜたお湯に1~2時間程浸けて放置してからこすり洗いをすると簡単に汚れを落とせるようになります。
取り外せない部品は洗剤をスプレーし、キッチンペーパーで上からパック。10分~30分程放置してから拭き掃除すればピカピカに!
おすすめ洗剤:キッチンマジックリン

油汚れを強力に浮かせて分解します。スプレーをして油汚れに浸透させることでこすり洗いもほとんど必要ありません!
おすすめ洗剤:重曹

重曹もアルカリ性なので、油汚れに効果的!油汚れ用洗剤と比べて肌への負担が軽いので肌の弱い方におすすめです。100均でも買えるので手軽に調達できることもポイント。
おすすめグッズ:セスキの【激落ちくん】ウエットシート

こちらはセスキ炭酸ソーダ配合のウエットシート。これ1枚であらゆる油汚れに効くので、簡単に掃除ができておすすめです。
焦げ付きには…
調理中に飛び散った食材や、調味料がガスの火によって炭化した汚れが焦げ付き。特にバーナー部分やゴトク(五徳)部分は掃除がしにくいため焦げ付き汚れをそのままにしてしまうこともしばしば…。さらに火にあおられたり、油と混ざったりすることで、いつのまにかなかなか落とせないガンコな汚れに変わってしまいます。
焦げ付きがひどい場合は、最初から浸け置きをするのではなく、表面の焦げを削り取ってから洗剤を吹きかけると短時間で落としやすくなります。
おすすめ洗剤:茂木和哉 コゲ落とし

研磨剤と溶剤が配合されており、短時間ですっきりと落とすことができます。これ1本あれば最初に焦げを削り取る必要もありません!
おすすめグッズ:茂木和哉 超人たわしZ

上記の洗剤だけでは落ちない超ガンコな焦げ付き汚れには、こちらのたわしをおすすめします。抗菌仕様のナイロンたわしでガンコな焦げ付きもごっそり落とします。
おすすめグッズ:ガラス天板汚れとりスティック

ガスコンロではなく、IHのご家庭で活躍するグッズがこちら。ガラス天板に傷をつけることなく、汚れを落とすことができます。
油汚れに使用する洗剤は、強いアルカリ性であることが多く肌を痛めてしまう危険性があります。使用する際は必ずゴム手袋などを着用しましょう!
キッチン(シンク・排水溝)

いつもさっと洗い流しても、だんだんと曇ってきてしまうシンク。新品のようなピカピカのシンクだったら洗い物も楽しくなりそうですよね。
シンクの汚れは、主に水あかと雑菌。まずは排水溝を塩素系漂白剤で浸け置きし、その間に水あかを酸性の洗剤で洗えば効率よく掃除ができます。
排水溝には…
湿度が高く食品の残りが溜まる排水溝では、カビや雑菌が繁殖することでぬめりや悪臭が発生してしまいます。
そんな嫌な汚れは、塩素系漂白剤を吹きかけるか浸け置きをして一気に落としてしまいましょう!
おすすめ洗剤:キッチン泡ハイター

排水溝掃除で大活躍するのがこのキッチン泡ハイター。吹きかけるだけで、泡が密着し除菌・漂白してくれます。排水溝だけでなく、庖丁やまな板の除菌にも使えるので1本持っておくと便利です。
おすすめ洗剤:キッチンハイター

浸け置きにはこちらのタイプ。こちらは排水溝の浸け置きはもちろん、ふきんやクロス、お皿やコップを漂白する際におすすめです。
シンクの水あかには…
シンクの水あかもお風呂の水あかと同じ要領で落とすことができますが、より強力に落としつつ傷のつきにくい洗剤を使うとなお良いでしょう。
おすすめ洗剤:ハイホーム

こちらは50年前から売れている超ロングセラー商品。なんと水あかだけでなく、サビにも効果的。自然由来の成分でできているため手肌にも優しい洗剤です。
トイレ

トイレは一日数回使う場所。日々きれいにしていても、知らないうちに細かいところに汚れが溜まってしまいます。
大掃除では、日々の掃除に加え、壁や床の消臭・除菌を行いたいものです。そんな時に活躍するのが酸性の洗剤。普段のトイレ掃除で使用しがちな中性洗剤・アルカリ性洗剤とは別のものを使ってトイレをより快適な場所にしていきましょう!
おすすめ洗剤:酸性トイレクリーナー

便器や、床、壁に就いた黄ばみや黒ずみなどを強力に分解。除菌・消臭効果もあります。尿はアルカリ性の汚れなので、尿の飛び散りや、便器の隅の尿石にも効きます。
エアコン

夏・冬に無くてはならないエアコン。1シーズン放置してしまうと、ほこりやカビが溜まってしまいます。その状態でエアコンを稼働すると大変なことに…。定期的に内部の掃除をして、きれいな空気で生活したいものです。
フィルターを取り外して掃除機をかけたり水洗いをしたりしても、エアコン内部にはまだまだ汚れが溜まっています。そんな時に便利なのがこれから紹介するグッズ。ぜひ一度試してみてください!
おすすめグッズ:酸性トイレクリーナー

エアコンの吹き出し口や、奥の隙間に届くお掃除シート。防カビ効果もあり、1度お手入れすると最長2ヶ月間も効果が持続します。
おすすめグッズ:パワーバイオ エアコンのカビきれい

こちらもエアコンの防カビ・消臭に効果のある商品。エアコンの吹き出し口に取り付けるだけなので簡単に使用できます。エアコンクリーニングをした後にきれいな状態を保つためにこういったグッズを活用するのもおすすめです。
洗濯機

ついつい掃除を怠ってしまう洗濯機。定期的に洗濯槽を掃除しないと衣類への汚れや雑菌が付着してしまいます。
洗濯槽の汚れは重曹などを使用する方法もありますが、手間が必要。今回は最も手軽で強力な塩素系漂白剤を使う方法と便利グッズを紹介します!
おすすめ洗剤:パワーバイオ エアコンのカビきれい

洗濯槽の奥まで浸透し強力にカビや雑菌を分解してくれる塩素系漂白剤。この商品を洗濯機に入れてから「標準コース」で洗濯機を回すだけでOK。かなり手軽にお掃除が完了します!
おすすめグッズ:洗たく槽ゴミ取りネット

洗濯槽クリーニングではがれ落ちたカビや汚れをキャッチするごみ取りネット。使い捨てのネットを差し替えることで繰り返し使用することができるのでおすすめ!
床

床のお掃除は日々欠かさないですよね。でも、せっかくの大掃除。いつも以上にピカピカにしませんか?
フローリングは掃除機やフロアワイパー等を使ってホコリや汚れを落としていきます。その後、フローリングを傷や汚れから守るワックスがけを行いましょう!
おすすめ洗剤:フローリングマジックリン

フローリングの汚れ落としとつや出しを1度に行える洗剤。床に直接スプレーし、乾いたぞうきんで拭きとります。フローリングのふちに溜まりやすい黒ずみ汚れにも効果抜群です!
おすすめグッズ:未晒し蜜ロウワックス

国産の未晒し蜜蝋とエゴマ油のみを使用したワックス。薄く延ばしていくだけでフローリングをやさしく傷から守ります。撥水効果もあり、フローリングの傷みを防止してくれるので、小さなお子様のいるご家庭に特におすすめです。
おすすめグッズ:ワックスシート

本格的なワックスがけはムラになってしまいそうで怖い…。という方におすすめなのは、フロアワイパー型のワックスシート。普段のフロアワイパーと同じ要領で拭き掃除をするだけでワックスをかけたような仕上がりに!
玄関

玄関はお客さんが一番最初に訪れる場所。お家の第一印象が決まるポイントでもあります。すっきりときれいな玄関でお出迎えしたいですよね。
玄関の汚れであるあるなのは、普段掃き掃除をしていてもだんだんと溜まっていく黒ずみ汚れ。そのほとんどが砂ぼこり・土ぼこりによる汚れです。重曹水を撒いてこすり洗いしたり、メラミンスポンジを活用する方法がおすすめ。これまでなかなか取れなかった黒ずみが見違えるまでにきれいになりますよ!
おすすめ洗剤:玄関ベランダ専用洗剤

実は玄関やベランダにも専用の洗剤があるんです。天然石・磁器タイル・コンクリート・プラスチックシート…などあらゆる材質の玄関に対応しているので使い勝手が良いです。ガンコな黒ずみに悩んでいる方、1度試してみては?
おすすめグッズ:電動掃除用ブラシ

電動ドリルに対応した高速回転ブラシ。ゴシゴシとこするのはなかなか大変。そんな時に楽々こすり洗いができるブラシです。ご家庭にある電動ドリルに取り付けるというシンプルな商品なので値段もお手頃!
おすすめグッズ:【激落ちくん】キューブ

メラミンスポンジは洗剤を使わなくても水だけで汚れを落とせるという、最近話題のお掃除アイテム。実は玄関の汚れにも効果的なんです!他にもガラスや鏡、タイル、ステンレス、プラスチックなどあらゆる場面で使えます。
その他の便利グッズ

ここまで紹介してきたもの以外にも、大掃除に使ってみたいと思うような便利グッズがまだまだあります!その1部を紹介しちゃいます♪
おすすめグッズ:壁の汚れ 消しゴム

消しゴムで消すような感覚で壁の掃除ができるアイテム。消しゴムとはいえ、カスが散らないように工夫されています。こういった珍しいアイテムがあるだけでも大掃除のモチベーションがアップしますね!
おすすめグッズ:NIVEA

NIVEAといえば、乾燥する時期に多くの人が使用しているスキンケアアイテム。実はこちら、掃除グッズとしても使えます。なぜなら、シールの剥がし跡をきれいにしてくれるから。なかなか取れない厄介なシール跡が、こんなに身近なもので簡単に取れるんです!
まとめ
大掃除には効率や手軽さが大切。それぞれの汚れに最適なグッズを選んで、らくらく汚れを落としていきましょう!
また、お掃除アイテムを買いそろえることで、大掃除に火が付くなんてことも!大掃除に役立つ便利グッズを買いそろえて、楽しく大掃除を迎えてみてはいかがでしょうか?
口コミを投稿する
汚部屋掃除におすすめの代行業者10選!選び方や安く頼むコツも紹介
窓クリーニングにおすすめの業者8選【選び方や価格相場も紹介】
ハウスクリーニング業者おすすめ10選!大手or個人どっちに頼むと得?
主婦・ママ向けのおすすめ副業8選|初心者でも在宅で月3万稼ぐ方法
【徹底比較】浴室クリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
【2021年1月更新】エアコンクリーニングの各社最新キャンペーン情報!
【徹底比較】天井埋込み型エアコンクリーニングおすすめ4選!頻度や時期もチェック
口コミで選ぶおすすめネットスーパー5選!エリア・送料・品揃えを徹底比較
まごころケア食の口コミと評判|食事宅配を徹底分析
モアザンデリの口コミと評判|食事宅配を徹底分析
マッスルデリの口コミと評判|食事宅配を徹底分析
【もっと食べたい男性必見】高カロリー&ボリューム満点の宅配弁当おすすめ6選