「幼児のうちから、プログラミングを学んでおいた方が良い?」そう考えているママは多いのではないでしょうか。
幼児のうちからプログラミングを学ぶことは、小学校の準備ができるだけでなく、多くのメリットがあります。
そこで今回カジナビでは、幼児のプログラミング学習のメリットやデメリット、おすすめのプログラミング学習10選をご紹介していきます!
「プログラミングを習わせたいけど、何から始めたら良い?」そう思っているママは、ぜひ参考にして下さいね♪
目次
今、プログラミング学習を受ける人が急増している
子供のプログラミング学習は近年注目されており、「プログラミング」という言葉を聞く機会は多くなりましたね。
【プログラミングとは?】
プログラミングとは、プログラムをつくること=コンピューターに命令することをいいます。
例えば、私達の生活に身近な存在となっているスマートフォンも、プログラムで動いています。「このボタンを押すと画面が光る」、「ここをタップすると電話をかけれる」といった、いくつものプログラムがあるからこそ使用することができます。
そんな身近な存在であるプログラミングですが、近年注目されているのには、どんな理由があるのでしょうか?
小学校で必修科目となったから

プログラミングは、2020年から小学校の必修科目となりました。そのため、「小学校に通う前にプログラミングを覚えさせたい」というママが増え、幼児のプログラミング学習も注目されるようになりました。
【小学校でプログラミングが必修科目となった理由は?】
小学校でプログラミングが必修科目となった理由には、下記のような理由からです。
- IT人材の育成
- 論理的に考えられる人材の育成
- 表現力や判断・思考力など人間性の育成
ゲーム感覚で楽しく学べるようになった

子供でも遊びながら楽しく学べるプログラミング教材が増えたことも、幼児のプログラミングが注目されるようになった一つでもあります。
ゲーム感覚で遊べるプログラミング教材やおもちゃなどが様々な企業から発売されており、誰でも気軽にプログラミングを楽しめる時代となりました。
現代では、「プログラミング」=「勉強」ではなく、「プログラミング」=「遊び」として学べる環境があるので、幼児から楽しくプログラミングを学ぶことができるんですね♪
競合が増えて、適正価格になってきた

今までは何か目的があり「プログラミングを習いたい」という方しかプログラミングを学ばなかったのに対し、現在は小学校などでの必修化に伴ってプログラミング学習ツールやスクールが急増しました。
そのため、料金も安くなりどんな人でもプログラミング学習を受けやすくなったことが、プログラミング人口を増やした一つの要因となっています。
プログラミング学習ツールってどんな種類があるの?
用事がプログラミング学習をするには、主に4つの学習ツールがあります。
- アプリ
- 知育おもちゃ
- スクール
スクールには「通学」と「オンライン」で受けられるスクールと2パターンあります!
学習ツール | メリット | デメリット |
アプリ |
|
|
知育おもちゃ |
|
|
オンラインスクール |
|
|
通学スクール |
|
|
今の主流の学び方は「オンラインスクール」

現在はまだコロナウィルスの影響があり、人気だった通学スクールの新規加入者の数は、伸び悩んでいます。
オンラインスクールであれば感染の心配もなく、自宅で学べるので安心という点で、現在はオンラインスクールが人気となっています。
また、オンラインスクールであれば送り迎えをしなくて良いという点も、仕事や家事で忙しいママから好評です。
【アプリとスクールどっちが良い?】
最近では幼児用の無料アプリも増えてきていますが、最初は夢中になって遊ぶものの、途中でつまづいてしまうとすぐにやる気をなくしてしまいがちです。
その点、スクールでは子供を飽きさせない工夫や、わからないことを解決できる環境があるため、長続きする子が多いのが特徴です。
親のサポートはどのくらい必要?

幼児がオンライン学習をする際には、どんな学習ツールを使用する場合でも、親のサポートが必要不可欠です。
アプリの場合 | 初期設定、時間制限等の保護者の監視、親の手助け |
知育おもちゃの場合 | 子供が小さければ小さいほど、親の手助けが必要 |
オンラインスクールの場合 | ネット環境や学習ツールなどの初期設定、オンラインで質問をする場合のサポート |
通学スクールの場合 | 送り迎え |
アプリやオンラインでは、まだまだ幼児が一人ですべてを行うのは不可能です。「ママも一緒学ぶ」といった感覚でいた方が良いでしょう。
本格的に学びたいなら通学スクールが圧倒的におすすめ!
幼児のプログラミング学習には、アプリや知育おもちゃ、スクールといった様々な学習ツールがあることがわかりましたが、「プログラミングを本格的に学ばせたい」というママには、通学スクールがおすすめです。
なぜ、アプリやオンライン学習ではいけないのか?

アプリやオンライン学習では、自主学習の時間が圧倒的に長く、学習のモチベーションを保つのが難しいといったデメリットがあります。
プログラミング学習は進めていけばいくほどわからないことも増え、つまづきやすいもの。オンラインスクールでは、わからない点があった場合にはチャットやメールで質問を受付けしていますが、幼児のお子さんには難しいため、親の負担はとても大きくなります。
子供が小さければ小さいほど、オンライン学習はハードルが高いといえるでしょう。
- わからないことをすぐに解決できる
- 直接指導でスキルアップが早い
- お友達ができる
最初からスクールはハードル高い?
「初めからスクールへ通わせるのが不安」というママは、まずは無料のアプリやオンラインから始めてみるのも一つの方法です。
各スクールでは無料体験会も行っていますので、ぜひ積極的に参加してみましょう!
幼児のプログラミング学習教材の選び方
子供にプログラミング学習をさせたい場合には、どんなことをポイントに選ぶと良いのでしょうか?
- 子供が興味のあるもの
- わかりやすく成功体験を積める
- お手軽な料金
子供が興味のあるもの

幼児のお子さんが大好きな遊びは、ゲームやロボット、お絵描きなどなど様々かと思いますが、プログラミング学習教材にもそれぞれ特徴があります。
幼児のお子さんがプログラミング学習をする際に一番大切なことは、「楽しい!」という気持ち。そのため、お子さんが一番興味のあるものを題材にしたプログラミング教材がおすすめです。
わかりやすく成功体験を積めるか

子供は「よくわからない」、「難しい」そう思うと、すぐに飽きてしまいがち。そのため、プログラミング学習教材は、わかりやすく成功体験を積めるものがおすすめです。
プログラミングスクールでは、その子のスキルや年齢に合わせてレッスンをしれくれますので、達成感を味わうことができます。
しかしながら、自分で購入したアプリやおもちゃは、なかなか達成感を長く味わえることが少ないため、選ぶ際には対象年齢をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。
お手軽な料金

子供のプログラミング学習にかけられる料金は、各家庭で異なることかと思います。プログラミングスクールの相場は10,000前後と費用も決して安くはないため、家族とよく相談し、家計に無理のない範囲で選びましょう。
幼児におすすめなプログラミング学習10選!
ご紹介した3つの選び方の軸を元にカジナビ編集部が厳選した、幼児におすすめなプログラミング学習10選をご紹介します!
ぜひお子さんに合いそうな学習方法を見つけて、リストアップしてみて下さい♪
【スクール】
【アプリ】
【知育おもちゃ】
1、アルスクール

アルスクールは、ものづくりを通じたプリグラミング学習ができます!
アルスクールではアクティブ・ラーニング(自分から能動的(積極的)に学ぶよう組まれた授業)を取り入れており、決められたカリキュラムを決められた通りに進めるのではなく、子供一人ひとりの個性を大事にし、その子に合ったカリキュラムを組んでくれるのが特徴です。
学習タイプ | スクール(通学・オンライン) |
対象年齢 | 3歳頃~ |
価格 | 11,500円~ |
2、リタリコワンダー

リタリコワンダーは、ゲーム制作やロボット制作など自分の好きなことをやりながら楽しくプログラミング学習ができるスクールです。
リタリコワンダーでは、個人のスキルや求めているもの(作りたいもの)に合わせて、300以上もある独自のコンテンツから完全オーダーメイドの授業を受けられます。
少々お値段は高めですが、「子供の個性を最大限に活かしたい」というママにはおすすめのスクールです。
学習タイプ | スクール(通学・オンライン) |
対象年齢 | 年長~ |
価格 | 1回(60分)4,000円~ |
3、アーテックエジソンアカデミー

アーテックエジソンアカデミーでは、アーテックブロックを使用したものづくりを通じてプログラミングを学べるスクールです。
アーテックエジソンアカデミーで使用されている教材=アーテックロボは、経済産業省主催の第7回ものづくり日本大賞で『人材育成支援部門特別賞』を受賞しているほど。
毎月少しずつレベルアップ方式のカリキュラムを用意しており、ロボットコンテストもあり、心身ともに成長できる点も魅力の一つです。
学習タイプ | スクール(通学) |
対象年齢 | 6歳~(教室によって異なる) |
価格 | 月8,500円~ |
4、ヒューマンアカデミー子供向けロボット教室

「ロボットづくりが大好き」というものづくりがお好きなお子さんにおすすめしたいのが、ヒューマンアカデミー子供向けロボット教室です。
全国47都道府県に、1,500教室以上を展開しており、全てのカリキュラムをプロのロボットクリエイターが監修しているのは、ヒューマンアカデミーの子供向けロボット教室だけです。
年長から中学までの最長9年間学ぶことができ、自分で作ったロボットが動くという達成感を常に味わうことができます。どんどんスキルアップができ、中学レベルになると本格的なロボット技術も習得できます。
学習タイプ | スクール(通学) |
対象年齢 | 年長~ |
価格 | 月11,000円 |
5、スクラッチjr(ジュニア)

スクラッチjrは、子供向けプログラミングアプリである「scratch(スクラッチ)」の簡易版です。幼児向けに通常版よりカンタンにしているのが特徴で、ひらがなと整数だけで構成されています。
スクラッチjrでは、カンタンなゲームなどを作ることができ、子供が夢中になる可愛らしいキャラクターやイラスト、カラフルな色合いが魅力です。
大人も一緒に楽しめるので、ぜひママも一緒に遊んでみてはいかがでしょうか♪
学習タイプ | アプリ |
対象年齢 | 5歳~7歳 |
価格 | 無料 |
6、ピタゴラン

ピタゴランは、スタートからゴールまでの間に自分で仕掛けをつくり、ボールをゴールまで転がせて遊べるプログラミング学習アプリです。
坂道やドミノループ、滑車といった多彩な仕掛けがあり、組み合わせ次第では、ゴールまでにたどり着けない、またはボールが飛び出してしまいます。
そのためゴールまでの道のりをよく考える必要があり、達成感を味わうことができるアプリです。
学習タイプ | アプリ |
対象年齢 | 4歳~ |
価格 | 無料 |
7、ビスケット

ビスケットは、自分で描いた絵を動かせるプログラミング学習アプリです。
低年齢のお子さんでも楽しめる簡易的なつくりとなっていますが、カンタンな迷路ゲームなども制作することができます。
小学校での教材としても取り入れられており、遊びながら楽しくプログラミングを学ぶことができます。もともとあるキャラクターを使うのではなく、自分で描いた絵を使用できる点が自由度が高くおすすめです!
学習タイプ | アプリ |
対象年齢 | 4歳~ |
価格 | 無料 |
8、キュベット

キュベットは、プログラミングの基礎を学べる知育おもちゃです。キュベットは木製ロボットを使いコーディングブロックをボードにはめることで、キュベットを真っすぐ動かしたり、左右に曲がったり、好きな方向へ動かすことができます。
「アルスクール」というプログラミングスクールでも教材として取り入れられているほどで、「スタートからゴールまでをどう動かすか」という思考力や判断力を養うことができます。自然にプログラミングに必要な概念を取得できるおもちゃとなっています。
学習タイプ | おもちゃ |
対象年齢 | 幼児(3歳くらい)~小学生 |
価格 | 35,750円 |
9、コード・A ・ピラー ツイスト

子供に初めてプログラミングに触れさせるなら、こちらのコード・A ・ピラー ツイストがおすすめ!芋虫型のロボットとなっており、5つのダイヤルを回すだけで動きをプログラミングできる仕組みとなっています。
動く方向や音楽、おしゃべりなど楽しいコードが8種類あり、組み合わせはなんと1000通り!遊びながら問題解決能力や創造力を育てることができます。
学習タイプ | おもちゃ |
対象年齢 | 3~6歳 |
価格 | 5,000円 |
10、はじめてのプログラミングカー

「車が大好き」そんなお子さんには、こちらのはじめてのプログラミングカーがおすすめ。
スタートとゴールを決めて進む方向などの「めいれいカード」を車にかざすだけで、命令通りに車が動く仕組みとなっています。
遊びながら楽しくやり抜く力や言葉化する力、論理的に考える力を養うことができます。
学習タイプ | おもちゃ |
対象年齢 | 3歳~ |
価格 | 4,500円 |
目的別!おすすめプログラミング学習
「できるだけ安くプログラミング学習をさせたい」、「子供が夢中になるスクールに通わせたい」など重要視したい点はそれぞれかと思います。
ここでは、おすすめプログラミング学習を目的別にご紹介していきますので、スクール選びの参考にして下さいね♪
プログラミング興味ないかも…そんな子は「アルスクール」

アルスクールでは子どもが興味をもちやすいものを何でもプログラミングで作ることができます。
始めは「プログラミングに興味をもってくれるかわからない…」そんな不安もあるかと思いますが、プログラミング関係なく、お子さんの好きなものをまずは聞いてみましょう^^!
- 乗り物
- アクセサリー
- ゲーム
- 動物
こんなものでもプログラミングで作れるんです!選び方でもピックアップしましたが、プログラミングにそもそも興味のなさそうなお子さんでもアルスクールなら興味を持ってくれるかも!
ロボット好きなら「リタリコワンダー」

「ロボット作りが好き」そんなお子さんなら、リタリコワンダーがおすすめ。
リタリコワンダーでは、300以上もある独自のコンテンツから完全オーダーメイドの授業を受けられます。IT×ものづくりをモットーにしていますので、ロボット作りを楽しみながら自然にプログラミング技術が身に付きます。
チャレンジ精神を育てたいなら「エジソンアカデミー」

アーテックエジソンアカデミーは、スクールで学んだことを活かし、ロボットコンテストに参加可能!プログラミング知識やチャレンジ精神だけではなく、コニュニケーション力やプレゼン力など将来に役立つ力が身につきます!
とにかく安く!なら「スクラッチjr」

無料で学べるスクラッチjrは、家計を担うママの強い味方!パソコンまたはタブレット、ネット環境さえあればいつでもどこでもプログラミング学習ができます。
スクラッチjrは、幼い子供でもカンタンなゲームを作ることができ、魅力的な可愛いイラストも特徴です。小学生になったら、通常版の「スクラッチ」へ移行しやすい点も、おすすめポイントです。
親子で一緒に楽しみたいなら「ビスケット」

無料で遊べるプログラミング学習アプリビスケットは、好きな絵を書いて自由に動かすことができ、親子で一緒に楽しむことができます。
たくさんのカラフルな色も使用でき、女の子にもおすすめです。
PCやタブレットなしでOKなのは「はじめてのプログラミングカー」

「パソコンやタブレットがない」というご家庭のお子さんでもプログラミングを学べるのが、はじめてのプログラミングカーです。
スタートとゴールを決めて進む方向などの「めいれいカード」を車にかざすだけで、命令通りに車が動く仕組みとなっており、車好きな男の子におすすめです。
幼児にプログラミング学習をさせるメリット・デメリットは?
幼児からプログラミングを学ぶと、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
幼児にプログラミング学習をさせるメリット
幼児からプログラミングを学ぶと、子供の将来に役立つ様々なメリットがあります。
- 論理的思考・創造力が身に付く
- 小学校への準備ができる
- 将来に役立つ
論理的思考・創造力が身に付く

プログラミングを学ぶことは、プログラミング技術を習得できるのはもちろんのこと、論理的思考を学ぶことができます。
【論理的思考とは?】
論理的思考とは、ゴールまでの道筋を立てて考えれること、または説明できることをいいます。
論理的思考ができると、問題が起きた際の解決能力向上や、誰かに何かをわかりやすく正確に伝えることができるようになります。
幼児からプログラミングを学ぶことは、この論理的思考を学べる他にも多くの能力を育てることができます。
- 創造力
- 思考力
- 理系センス
- 知的好奇心
- やり抜く力など
小学校への準備ができる

そんな風に考えているママも多いのでは?
小学校ではプログラミングが必修科目となりましたが、パソコンが使えないからといっておいてけぼりになることはありません。しかし、幼児のうちからプログラミングを学んでおけば、すんなりと授業に入ることができるでしょう。
「小学校で、できるだけ子供が困らないようにしたい」そんなママにも、プログラミング学習は人気となっています。
将来に役立つ

お子さんの将来の夢は、何でしょうか?
いずれお子さんが大きくなり、進路を決めなければならなくなった際、プログラミング技術を身に付けておけば、将来の選択肢もグンと広がります。
- システムエンジニア
- プログラマー
- セールスエンジニア
- ゲームクリエイター
- Webデザイナーなど
また、大学入試においても2024年からプログラミングなどの情報科目が追加されるといわれています。そのため、幼少期からプログラミングを学んでおくことは、いずれ子供の将来に役立ちますね。
【大人になってからのプログラミング習得は至難の技?!】
大人になってから「いざプログラミングを学びたい」そう思っても、学業や仕事と両立をするのは本当に大変で、ほとんどの方が挫折してしまっています。
また、大人がプログラミングを学ぶ際には多額の費用がかかり、多くのプログラミングスクールは30~50万円かかるのが一般的。そういった費用面も、ネックとなります。
幼児にプログラミング学習をさせるデメリット
幼児のうちからプログラミング学習をすることは、多くのメリットがありましたね!その一方で、デメリットにはどんなことがあるのでしょうか?
- パソコンを長時間利用する場合も
- ある程度の料金がかかる
パソコンを長時間利用する

プログラミングはパソコンで行いますので、夢中になればなるほどパソコンやタブレットを長時間操作することになってしまう場合も。
【子供が長時間パソコンを利用すると起こりうる危険性】
- 視力の低下
- 体力の低下
- ブルーライトによる体内時計の乱れ
- 家族や友人とのコミュニケーション力低下
子供が長時間パソコンやタブレットを操作することは、健康への影響だけでなく、コミュニケーション力の低下にも繋がってしまいます。そのため、「時間を決める」といった親子の約束は、必ず守るようにしましょう。
ある程度の料金がかかる

学習ツールによって料金は大きく異なりますが、プログラミングスクールに通うとなると、毎月約10,000円ほどの料金がかかります。
【子供向けのプログラミングスクールの相場は?】
子供向けのプログラミングスクールの料金相場は、月4回通って10,000円前後といわれています。
プログラミング学習ができる幼児向けのおもちゃは5,000~30,000円程で購入することができます。
プログラミング学習を選ぶ際は、3つピックアップして!
いざ子供にプログラミング学習をさせよう!そう思いたったママは、まずは気になる学習ツールやスクールを3つピックアップしましょう。
各プログラミングスクールでは、無料相談会&体験会を随時行っています。
無料体験会は、子供が実際にプログラミングを体験できますので、スクールを選ぶ判断材料になります。ぜひ積極的に参加してみましょう♪
また、初めてのスクールはママも不安や疑問点が多いことと思いますので、無料体験会の際にたくさん質問をしてみると良いですね♪
- 子供が楽しんでいるか
- スクールの雰囲気はどうか
- 講師の子供への接し方はどうか
3つに絞った教材やスクールなどを比較し、子供の意見を大切にしながら最終的に1つに絞りましょう!
幼児のプログラミング学習よくあるQ&A

ここでは、お子さんにプログラミング学習を学ばせたいママからの、よくあるQ&Aをご紹介していきます。疑問の解決に役立てて下さいね!
Q、小学校へ通う前にプログラミングを習得しておいた方が良いですか?
A、小学校へ通う前にプログラミング学習をしていないからといって、小学校での授業に困るというわけではありません。
しかし、幼児の頃からプログラミング学習をしておけば、授業にもすんなりとついていくことができ、何より論理的思考や創造力などを養える点が、プログラミングを学ぶ魅力です。
Q、人見知りがすごいので、スクールに通えるか心配です。
A、幼児の時期は人見知りをする子も多いですが、プログラミングスクールの講師は子供を指導するプロです。その子の個性を尊重してくれるスクールがたくさんあり、最初は人見知りだったお子さんも、次第に何でも講師に質問ができるようになったり、仲間ができるようになっています。
そのように精神面で成長できるのも、プログラミング学習の良い点です。
Q、パソコンを持っていません。タブレットでも学習できますか?
A、プログラミング学習の方法には、パソコンがなくても学習可能な学習アプリや知育おもちゃなどがあります。
しかし、オンラインプログラミングスクールでは、パソコン環境がないと受講できないスクールがほとんどです。通学スクールでは、スクールにパソコンが用意されているスクールがほとんどですので、自宅にパソコンがなくても通うことができます。
まとめ
2020年から小学校の必修科目となり、「小学校に通う前にプログラミングに触れさせたい」というママが増え、幼児のプログラミング学習も注目されるようになりました。
お子さんが小さい内にプログラミング学習をさせることは、様々なメリットがあります。
- 論理的思考・創造力が身に付く
- 小学校への準備ができる
- 将来に役立つ
プログラミング学習といってもその方法は様々。今回紹介したプログラミング学習の中で最もおすすめなのは、「スクール」に通って本格的にプログラミングに触れさせること!
そんな場合は、「アプリ」や「知育おもちゃ」で少しずつプログラミングに慣れさせて興味を持ってくれるか様子をみるのもおすすめです。
【スクール】
【アプリ】
【知育おもちゃ】
お子さんにプログラミング学習をさせたいというママは、ぜひ様々な学習ツールを検討し、実際にお子さんと体験してみましょう♪
口コミを投稿する
コロナ禍でのクリスマスの予定は?|1493人の過ごし方とプレゼント事情!
ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミと評判|子ども向けプログラミング...
1人暮らしにおすすめの食材宅配6選とおすすめできない食材宅配3選
【徹底比較】お掃除機能付きエアコンクリーニングおすすめ6選!
419人が選ぶ満足度の高い食材宅配おすすめ10選!味・価格・品質を徹底評価
【徹底分析】エアコンクリーニング業者おすすめ8選!評判の良い業者は?
【徹底比較】換気扇クリーニングおすすめ12選【頻度や選び方も大調査】
コロナ禍の家計事情!見直したい生活費は?みんなが実践する節約術を公開!
ナッシュ(nosh)のお試し体験!送料高いけど頼む価値ありのクオリティ!
【結論】くらしのマーケットvsおそうじ本舗!どっちに頼むべきなのか?
銀座でおすすめのブランドバッグクリーニング業者10選
東京都中央区でおすすめの家事代行業者7選