カジナビ編集部では世の中の気になる疑問に関するアンケート調査を実施!世の中の人の考えを発信していきます!
今回のテーマは夫の実家である「義実家」!
全国の嫁234人を対象に、義実家との関係性やエピソードを調査しました。
カジ子
昔みたいな陰険な嫁いびりは、イマドキさすがにないでしょ!
義実家との関係性、嫁が義実家で目撃した驚きの習慣や忘れられない一言を大公開します!
今回のアンケートはこんな内容
今回の対象者は嫁の立場にある女性234人です。
アンケートの質問項目
- 年代
- 年末年始の義実家への帰省予定
- 義実家に帰る時の気持ち
- 義実家で驚いたしきたり(習慣)
- 義実家と対立した時、夫はどっちの味方?
- 義母(義父)に放たれたムカつく発言
- ムカつく発言をされたら言い返せる?
- 嫁姑問題でストレスを溜めないコツ
回答者の年代の内訳はこちらです。
シュフ美
子育てや仕事が忙しい世代…こりゃ色々聞けそうだね!
今年の年末年始、「帰省しない」が約半分
まずは今年の年末年始に、義実家への帰省予定があるかをまとめました。
約半分の49%が「いいえ」と回答、「はい」は全体の36%でした。
コロナ感染者が増加している状況を受けてか帰省をしない人が最も多く、帰省を迷っている人も15%ほどいるようです。
シュフ夫
国や自治体も帰省自粛を呼びかけてるし、当然の結果だな。
義実家との関係性、半分以上が「良好」
義実家との関係性については、こんな結果でした。
半数以上の55%が良好、35%が良いとも悪いとも言えない、11%が良くないとの回答でした。
シュフ夫
半分以上のお嫁さんは、夫の実家と仲良くやってるんだなぁ
カジ子
関係性が悪くないからって、仲良しって訳じゃなさそうだけどね…
義実家への帰省は楽しみ?疲れる?嫁の本音は…。
義実家へ帰省するときの気持ちについて、一番近いものを選んでもらった結果がこちらです。
「楽しみ!」「ゆっくりできる」などポジティブな気持ちを持っている人は14%、「何とも思わない」が13%、「気疲れする」「行きたくない」などネガティブな気持ちの人が69%でした。
シュフ夫
えぇっ!関係性は悪くないのに、義実家に行くのは嫌なお嫁さんが多いのか!?
シュフ美
そりゃ男の人はゴロゴロして飲み食いしてりゃいいだろうけど、嫁はそうもいかないよ!
嫁は行く前から家族の帰省の荷物をまとめたり手土産を準備したり、帰省してからも家事の手伝いをしたり義両親に気を遣ったり、なかなかゆっくりできないからかもしれません。
これが普通!?義実家で目撃した驚きのルール!
夫の実家とは言え、所詮は他人の家。自分が育った家庭では考えられないルールや習慣を目の当たりにする人もいるようです。
回答者が驚いた、義実家でのルールをご紹介します。
食事に関するルール
40代
お茶が最後に出てくるから食事中に喉が渇く。ペットボトル持参で行かなければいけない。
カジ子
「飲み物が出ない」はすごく多かった!「食事中に飲み物を飲むのは良くない」って説の影響みたい。
入浴に関するルール
30代
風呂上りはバスタオルではなくフェイスタオルで体を拭くこと。小さいタオルで体を拭くのに慣れておらず、何枚も使いました。
シュフ美
風呂上りに使うタオルの大きさと洗濯の頻度は、どの家庭でもまちまちだよね。自分とこと違ってたらビックリするかも。
トイレに関するルール
家事に関するルール
40代
来客があっても部屋をあまり片付けず、かなり散らかっていた。それが当たり前のようで恥ずかしい気持ちもなさそうでした。
20代
突然遊びにいっても家の隅々までピカピカなことには驚きました。
人間関係に関するルール
シュフ美
他人である嫁が働いてるのに、夫が横でのんびりしてるのを見ると本当にイラッとくる!
30代
親戚一同で食事をする時に祖父が座らないと他の人が座れない
シュフ夫
家長制が根強く残ってるおうちもまだあるよね。地域差もあるのかな?
その他のルール
30代
敷布団は厚手の物を2枚、冬の掛け布団2枚と毛布2枚。北関東なので朝晩は冷込みますが、そんなに掛けたら身動きできない。
カジ子
風邪引かないようにって親心なんだろうけど、うなされそう!
20代
義実家自体には入れず、いつも同じ敷地内にある祖母の家に通される。
カジ子
開かずの間って感じでかなり気になる…義実家には一体何が!?
義実家とのトラブル、どう対応する?
義実家との関係性は悪くないと回答した人が大半でしたが、何か問題が起きた時にはどう対応すればいいのでしょうか。
私(嫁)が義実家と対立してしまったとき、夫は誰の味方なのかを聞いてみました。
対立したことがない人が最も多い35%で、私(嫁)の味方(31%)と義実家の味方(8%)では大きく差がつきました。
やはり両親より愛する妻を優先させる男性が多いのかと思いきや、「どっちつかず」な人も26%ほどいるようです。
シュフ夫
どっちの味方しても角が立つし、板挟みになりそうだなぁ…。
カジ子
義実家の中でお嫁さんが孤立するって状況だけは避けたい!
思わずイラッ!義両親が放った腹立つ一言
義実家と対立…とまでは行かなくても、イラっとすることを言われた経験がある人もいるかもしれません。
アンケート内で回答してもらったエピソードをご紹介します。
夫に関する一言
20代
うちの息子はとても忙しいから支えてあげてね」と言われた。私も仕事してるのに!
50代
(自分の息子と結婚出来て)「あなたは運がいいから」と言われた事。
カジ子
ハイハイそうですね〜お姑さんには恵まれませんでしたけどね!
出産・育児に関する一言
30代
義父から「子供は3人産まないとダメだ」と言われた。
40代
紙おむつを使っていたら、布じゃないと!と一式渡された。
40代
娘が生まれたときに「この子は跡取りだから男の子よ。青しか着せちゃいけません。」下の子が生まれた翌日、「義弟は忙しいんだから甥っ子をあなたが育てなさい。赤ん坊一人も二人も一緒でしょ。」
カジ子
へっ!?お気は確かですか?誰かお医者さん呼んでぇー!
自分(嫁)に関する一言
30代
『お嫁さん、3歳も年上なのよ』と親戚の人に言っていた
50代
義姉と比べられ「うちのおねえちゃんみたいに痩せたら?」と体型を馬鹿にされた。
シュフ夫
自分より若い嫁を妬んで貶めても、自分の価値が上がる訳じゃないんだよ。
シュフ美
詐欺師呼ばわり!?こんな姑出てきたら、こっちが詐欺にあった気分!
その他、こんな発言も!
40代
「結婚10周年だからって、何かもらえると思ったら大間違いよ」
シュフ美
お義母さんはもらえなかったんですね〜可哀想!私はちゃんと愛情たっぷりのプレゼントもらうんで、安心してください♪
40代
前妻の○○ちゃんなら、もっと気が利いたかもねぇ~。
40代
義父に「息子なしで2人で会わないか?」と誘われた。
ひどい発言をされたお嫁さんの大半は、義実家への帰省を「気疲れする」「行きたくない」と感じていました。中には「既に義両親とは縁を切った」という人も。
シュフ美
1度でも傷付くこと言われたら、そりゃ義実家への足も遠のくよ…。
ムカついた時、義両親に言い返せる?
義両親から心ない発言を浴びせられた時、ハッキリと言い返せる人はどれくらいいるのでしょうか。
義両親に言い返せる人は全体の約3割。やはり面と向かって言い返すことは難しいようです。
カジ子
義両親じゃなくても、今後も顔合わせる人に言い返すのは難しいよね…。
実際に義両親からイラっとすることを言われたとき、世の中のお嫁さん方がどう対応しているのかをご紹介します。
ガツンと言い返す!
50代
おかしいと思ったこと、カチンときたことは、その場で指摘するようにする。
20代
「子どもを産んでくれてありがとう」と言われて頭にきたので、「わたしと夫の子供なのでお礼はいらないです」って言った。
30代
体調が悪いと「子供できたんじゃない?」といちいち言ってくるので、その場で直接「それだけは、絶対ない!」と言い返す。
シュフ美
子供に関することは、最初にハッキリ言っとかないとずっと口出しされそう…。
やんわり反論する
40代
やわらかい口調を心掛けつつ、こちらで上手くやりますからーと言って逃げます。
カジ子
口調は柔らかいけど目が笑ってない…とか、迫力あって逆に怖い!
当たり障りのない感じでスルーする
20代
お義母さんは表ではいい顔をして裏で悪口を言うため、基本家族や自分のことは話さない。何を言っていても話半分に聞いて受け流す。
50代
自己中なのが透けて見えた時点で、上辺だけのつきあいにしようと決めました。孫にたっぷりお金を使ってくれる人だと思えば我慢もできます。
カジ子
お義母さーん、隠してるつもりの本性バレてますよー!
シュフ美
ほんとほんと、面倒ごとには巻き込まれたくないもんね。
夫に間に入ってもらう
20代
興味ない物を買うよう勧められると「○○(夫)がこういうのあんまり好きじゃないんですよ~」と勝手に言っといて流す。
30代
子供と旦那を自分の味方にする。何か言われたら旦那に合図すると旦那が言い返してくれる。
40代
私が言う前に旦那が義両親に文句を言うのでそこまでストレスがたまらない。
シュフ夫
夫を立てる感じで言えば、義両親も悪い気はしないかも。お嫁さんたちは苦労してるんだなぁ…。
こんな技あり対応も!
20代
義母が夫に電話で私の礼儀について話していたので、代わってもらい「私も分からないことが多くてお義母さんに色々教えてもらいたいので、これからは直接言ってください!」と伝えると、最初は焦っていたが最後は頼られたと喜んでいた。
シュフ美
これはお見事!素直に認めて頼りにしてくれれば、相手も悪い気はしないよね!
30代
文句を言ってきた時にちょうど窓があいていて、お隣さんが外にいたので、お隣さんに聞こえるような声で「嫁いびりはやめてください!」と言った。
カジ子
かなり機転の効いた仕返しだね。いじわる姑としてご近所さんの噂になってるかも!?
カジ子
素敵な歩み寄り♡仲良くしたいって気持ちが、義両親にも伝わってると思うよ!
中には「家事をするふりして1人になる」「買い物に行くと言って出かける」など、なるべく一緒にいる時間を減らすという人もいました。
努力してもストレスが溜まる一方な時は、距離をおくのも1つの手段ですね。
まとめ
全国の嫁234人に「義実家」についてのアンケートを実施した結果、次のことが分かりました。
今回のアンケート結果で分かったこと
- 今年の年末年始は「帰省しない」が約半分
- 義実家との関係は半分以上が「良好」
- でも7割が義実家への帰省に乗り気じゃない
- 義両親からのイラっとくる発言、言い返せるのは3割
- みんなスルーしたり夫を間に立てたりしてやり過ごしている
義実家との関係性が悪くなくても、帰省に消極的な人の方が多い結果でした。
カジ子
家の中の雰囲気や生活習慣も違うから、気を遣うことが多いよね…。
男性はずっと座ったままなのに女性は家事で大忙し…という家もまだまだ多いようで、慣れない環境で家事をしなければいけないプレッシャーもあるようでした。
シュフ美
お義母さん独自のやり方があって、普段の家事とは全然勝手が違う!いちいち聞くのも悪いし…。
義両親と共に時間を過ごす中で傷付くことを言われることもあり、それぞれの方法で対応したり、我慢できない時は距離を置いたりして面倒を回避しているようでした。
縁あって家族になった義両親だから大切にしたい気持ちはあっても、現実にはうまくいかないこともありますよね。
しかしキツいことを言うお姑さんも、かつては初々しいお嫁さんでした。今より封建的な風潮の中で、辛い思いをしたこともあったかもしれません。
時代は繰り返すもの。自分が姑の立場になったときに「最近の若い人は…。」と言わないよう心がけたいですね。
口コミを投稿する
エアトランクの口コミと評判|話題の収納サービスを徹底分析
主婦・ママ向けおすすめオンラインフィットネス!【体験して良かった3選】
【徹底比較】洗濯機クリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
【徹底比較】浴室クリーニングおすすめ12選!口コミ評判の良い業者は?
【徹底比較】お掃除機能付きエアコンクリーニングおすすめ6選!
目的別で選ぶ食材宅配おすすめ8選!絶対に失敗しない為の選び方
【徹底比較】家事代行おすすめ10選!口コミ評判の良い業者は?
ユアマイスターに取材!利用者とパートナーへの思いやりが深いハウスクリーニング予約サイトでした
テックキャンプの無料カウンセリング受けてみた!主婦にもおすすめの理由とは?
半数以上が「リモート手当足りない」在宅勤務者に聞くリモートワークのリアルな出費
SLクリエーションズの口コミと評判|食材宅配を徹底分析
フレシャスの口コミと評判|人気のウォーターサーバーを徹底分析